マタニティハラスメントについて
- 2017/05/01 08:05
- 2,763アクセス
- 25コメント
これまでいくつかの病院の勤務経験があります。
世間では、ハラスメントを無くそうと叫ばれているのに、大学病院でも公立や民間の病院でも、師長を含めた管理職からハラスメントの中でも特にのマタニティハラスメントが当たり前になっているような気がします。
職場では、3月に多くの退職者も出ているのにも関わらず、師長が気に入らない人を別の病棟へ異動させたりして、師長の気に入っている人だけで、4月から新しい病棟が始まりました。病棟は非常に煩雑で業務が回っていない日も多々有ります。こうなることは、十分予想されたことですが、師長の頭の中には、そのような考えはなかったようです。
そんな中、30代の同僚が妊娠し師長に報告したところ 師長から、「なぜ今、妊娠したのか?」「まだ下ろせる時期だから、夫と相談して子供を下ろすのを考えなさい」という信じられない話をされたという話を聞きました。ちなみに師長には子供もいて独身ではありません。
師長云々よりも看護師辞めろ!!と上司である師長に言いたくなりました。
結局その同僚の話では、看護部長からも子供を下ろせとは言われなかったものの信じられない発言があったということを聞いています。
病棟であった患者さんからのクレームには、倫理カンファレンスが毎回取り行われ、道徳的な対応や看護師としてどうなのかっと言った意見が毎回でますが、師長のスタッフに対する言動が倫理的ではないのにこう言った患者さんだけには倫理カンファがあるのに、師長の倫理が問われないことには納得できません。
子供を妊娠するっていうことは、おめでたいことなのに、なぜ医療現場ではおめでたいと思うことができないのか、マタニティハラスメントだと認識できないのか納得できません。賛否あると思いますが、皆さんからの意見を聞きたいと思い投稿しました。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。