床上安静のベッドコントロール
- 2017/05/02 23:27
- 2,436アクセス
- 16コメント
トイレに安静でいけない人をわざわざ部屋がたくさんあいているのにわざわざ5人部屋にいれるのはあまり納得が行かないって思ってしまい投稿でした。
一般病棟、自立患者、車イス、歩行器などの整形患者、内科入院もあります。
状態がおちつき、いびき(本人も知っている)がある方Aさんを移すことになりましたが、その隣に疾患による安静で床上安静、排便のみポータブルトイレ使用許可があるかたBさんが元々いました。そこは二人部屋です。
私としては疾患による安静度、長期の点滴治療にてストレスを抱える方を見てきているためいびきによってさらにストレスを大きくするのではないかと不安がありました。
しかし部屋は他にも空いています。なぜわざわざそこにいれることにしたのか腑に落ちませんでした。
相談や意見をきくとAさんを5人部屋にいれるのが難しいならBさんを5人部屋に移せばいいと。
私はBさんではありません。ただ、自分が患者の立場なら排泄も満足にトイレにいけないのに5人も人がいるところでトイレをし、というのはさらなるストレスでしかないと。
しかも自分と同じく動けない訳ではない。自立患者が主に入る部屋で。
安静度にばらつきはあるとはおもいますが他の病棟でも多床室に床上安静の方はいれるのでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル