新人看護師の試用期間の残業代について
- 2017/05/19 14:09
- 5,366アクセス
- 18コメント
新人指導にあたっている4年目ナース、24歳です。
今年の新人さんで社会人経験を得て入職された30代の新人さんがいます。
愛想も良く、周りより年上ということで他の新人さんたちのことを引っ張っていってくれる印象の良い新人さんでした。結婚をしていてお子さんもいます。
うちの職場では3ヶ月間は試用期間であり、残業代は請求できず、本採用が決まったら残業代を請求できる決まりになっています。
それに対し彼女は「試用期間も残業代が出ないのはおかしい」と、プリセプター委員や病棟師長ではなく看護部長に主張し、病棟に上から「試用期間に残業をさせているのか!」とお達しがきてしまいました。
もともと、この試用期間は定時に上がれることを前提として受け持ち人数や患者選定するよう配慮しています。今は、寝たきりでADL全介助ではありますが病状的には慢性期の患者さんを2人受け持ってもらっています。急性期ではないので病状や治療に大きな変化はなく、想定外のことは起こりにくいです。
しかし当然ではありますが、何をするのも時間がかかり、30分から1時間の超過をしてしまいます。1人→2人に増えた直後なら分かりますが、2人受け持ちになって一週間たちましたが、時間管理の方法に改善がありません。物品の準備忘れがあってタイムロス、導線を考えずに廊下を何往復もしてタイムロスなど。2人分の看護記録にも、厳密に時間をはかってみたら1時間以上かけていました。
「子供がいるので残業はできません!」というのであれば、自らこのタイムロスを減らせるよう努力すると思うのですが、努力が見られません。焦っている様子もないです。
そのため、彼女の主張は「残業はしても良いけどお金が欲しい」という意味に捉えてしまい、お金を稼ぐために残業をするという前提があるような気がしてしまいます。
試用期間は受け持ちを1人に減らすか?今よりも介助量の少ない患者さんにするか?とも考えましたが、それでは一向に成長しませんし、試用期間が終わればバンバン残業をして良いんだ、という考え方であればそれも違う気がします。
試用期間でも残業代は支払うべきだという労基法は、今回私も調べてよく分かりました。
ですので私は、感情的にならずに向き合っていかなくてはならないと思っています。
うちの病棟師長やベテランナースは感情的な人が多く、嫌いな新人さんに対し怒鳴ったり冷たくしたりする人もいて、そういう時のメンタル面のフォローや周りとのクッション材に指導担当の私がなりたいと常々思っています。
今回の件で彼女に対し「新人を指導するために人員がとられて私たちはその皺寄せを受けてるのに」「一人前に働けてないのにお金が欲しいなんて生意気」という声が先輩たちから上がってきていて、彼女自身は悪い人ではないのに、今回の件で先輩たちから不必要な強い当たりを受けてしまいそうで、彼女が潰されてしまわないか、その点も頭を抱えてしまいます。
『試用期間 残業代』でぐぐると、「試用期間だからって残業代を支払わないのはブラック企業だ!違法だ!訴えることができる!」というページがたくさんヒットします。
しかし『試用期間 残業代 看護師』でぐぐると、「免許を取得しただけでは看護師ではない」「勉強中の身なら数ヶ月くらいは仕方がない」などとという意見が多くヒットしました。
よく「医療職の常識、一般職の非常識」なんて言葉がありますが、今回の件もその1つなのだろうか?と思いました。
皆さんの職場ではどのように考えるか、この件をどのように考えるか、ご意見があったら教えていただきたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。