経験者の方お聞かせください
- 2017/05/20 10:11
- 3,924アクセス
- 20コメント
こんにちは。以前この掲示板で相談をさせていただきましたさるです。
現在、看護師1年目になります。公的な大きな組織の重症心身障害児病棟に配属になりました。現在33歳の女性です。
元々大学病院付属の学校に通っていましたが、人間関係にうんざりし外部就職を選びました。私の職場は先輩方もとてもいい人で尊敬できる方ですし人間関係も良好です。新卒で重症心身障害児病棟はもちろん教員には反対されましたが、組織がしっかりしていることや異動希望もできること(一般病棟へです)、結婚し出産したいと(婦人科系の疾患で手術をしています)考えているので比較的ゆっくりした安定した病棟なので選びました。迷いはなかったです。
下りは長くなりましたが、看護そのものは大好きなので仕事そのものには不安はありません。しかし、患者さんを見ていると重症心身障害児は沢山の疾患を併発されています。業務を学ぶ中で一般病棟を経験した方がより疾患や治療、解剖を詳しく学ぶことができてより患者さんを理解できるのではないかと思うようになりました。そして、知り合いが癌でお亡くなりになったことや、患者さんのご家族が病気をされていると聞くと重症心身障害児(者)のケアに特化するのではなくより広い視点で多くの方の看護にあたりたいと思うようになりました。看護師としてのキャリアを広めたいというか。。。
しかし、重症心身障害児しか看護をしたことがなくて一般病棟で戦力となるのかなど悶々としています。今所属している公的な組織は満足しているので辞めるのもリスクが(ライフプランを立てる上で)高いのではないかなど、、、甘ったれたことを言っているのは百も承知です。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。