ナースコール対応で仕事が進まない
- 2017/05/26 01:00
- 5,699アクセス
- 14コメント
4月に就職した新人です。今は患者受け持ち3〜4人行っています。
普通なのか分かりませんが、わたしのいる病棟は、トイレ介助の必要な方やナースコールマットを使用している方が多く、一日中ナースコールが鳴り止みません。ナースコールが鳴ったら誰よりもすぐに対応するようにしていますが、1人の患者さんのトイレ介助が終わったらまた次の人…と次々にナースコールが鳴り、自分の業務が進まないことがよくあります。それではだめなのは分かっていますが、先輩のほうが仕事量が多いのでナースコール対応は新人の役目だと思い対応しています。車椅子移乗に時間がかかる患者さんもおられて、午後はほとんどナースコール対応で過ぎていった日も多くあります。そういう日は記録も時間内に書き終わらず、先輩からも「受け持ち少ないのにまだ終わってないの?」と呆れられます。
受け持ち患者さんの状態観察や援助をしっかり行いたいけれど、ナースコールで呼んでおられる患者さんもすぐに対応しないと申し訳ないし、先輩も忙しいのでお願いできないしどうしよう…と、いつも優先順位をつけられません😭
一回、急ぎで用意しないといけないものがあったときにナースコールを無視してしまったことがあるのですが、先輩は小さい声で「1年生なんででないの」と言っておられて、それで余計、すぐに出ないとだめだって思うようになりました。。
こんなことでいっぱいいっぱいになっている自分にいらいらしますが、悩んでいます😭何かアドバイスいただけませんか。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。