放射線科看護師の被曝について不安です
- 2017/06/28 21:52
- 2,615アクセス
- 16コメント
4月から民間病院の外来で働いています。
小規模の病院なのですが、外来の看護師の業務の中に放射線科の介助というものがあります。
レントゲンやCTを受ける患者さんの対応なのですが、不安な点があります。
それは造影CTの際です。
まず技師と付き添い少量だけ投与します。
その後、技師は操作室へ行き、看護師が3分ほど副作用の有無を確認します。
副作用がなければ、技師が操作室から出てきて、患者さんに声をかけて造影剤を全量投与すると伝えます。
技師は再度操作室に戻り、看護師は漏れがないかほぼ全量投与するまで付き添うんです。
マイクで技師より出ていいとの指示が出れば戻りますが…
正直被曝のことが不安で仕方ありません。
プロテクターは着けてないですし、個人の線量を測ってもいません。
以前は大学病院に勤務していたのですが、このような管理をしていていいのかと疑問に思います…
今後妊娠も考えているのですが、最近はほぼ放射線科担当をしているので、将来のことが心配です。
調べるとほぼ放射線科の看護師はプロテクターを着けて勤務しているので、より不安になりました…
みなさんの病院ではどのような管理をされているのでしょうか?
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル