1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 精神科看護初心者です

精神科看護初心者です

  • 2017/07/09 20:14
  • 3,058アクセス
  • 11コメント

看護師歴4年目です。

以前から精神科に興味があって、この4月から精神科単科の病院に転職しました。

それまでは急性期の総合病院一般科で勤務したので精神科初心者です。

患者さんが看護師に対して怒る出来事がありました。

対象は私とベテランの先輩2人です。

患者さんがご立腹される理由もよくわかります。確かにそうなるまでにもっと他の対応や方法があったかなと思うような出来事でした。

その出来事があったその日の怒りの矛先は主治医でした。

翌日には私と先輩に矛先が変わり、病棟スタッフ全員、病院へと対象が変わりました。

言っていることはわかる。でもどうにもならないこともある。もう少し早く看護師も気づくべきだった。と謝罪しましたが興奮して言葉が入らず、なんで説明しないんだ、謝らないんだと翌日もその一点張りで、私のことを無視して一日中にらみつけるだけでした。

私と先輩なりに、患者さんに説明、謝罪し、上司にも介入してもらったのですが、説明が悪かったか足りなかったかと思いました。

他の先輩は、そのうち治まるから無視して大丈夫。あの患者さんは若い人や優しい人の足元すくう人だから、他の強いベテランナースだったら同じことがあってもここまですることはない。と言っています。事実、お気に入りの男性看護師には不機嫌ながらも「大丈夫、何もない」と言っていました。

そんなことがあり、精神科の患者さんにどこまで介入していいのか混乱してきました。

ベースに疾患があるからある出来事が引き金になって興奮してしまっているのか、それともその人の性格が強く出ているのか。

確かに私の対応、説明、謝罪、伝え方など振り返ればいくらでも反省すべき点はあるけど、患者さんの怒りの矛先が変わったり増えたりしているのを見ていると、どこまで真摯に患者さんの言葉を受け止めていいのか。

睨まれ無視されることに対してどこまで介入していいのか。

線引きが難しく、どういう対応が正解なのかわからないです。けっこう堪えました。

こんな新人に、どんなことでもいいのでご教授お願いします。

(退会者)

このトピックには

11のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます