配薬と内服のタイミングについて
- 2017/07/13 18:50
- 1,749アクセス
- 10コメント
内服について質問です。
例えば夜勤中、しっかりしてる人は食前の検温の時に配薬して飲んでもらうことが多く、後で空袋の確認をします
認知があったり自分で袋を開けられない人は薬ケースみたいなのがあり、ワゴンの上にまとめて置いているので食後にその患者の所へ行き内服介助をします
ただ最近内服に時間をとられてしまうのが気になります
配膳が終わるのがだいたい8時です
食事介助をしているときに「食事が終わったから下膳して」とナースコール
薬をワゴンへ取りに行き内服介助をし、義歯洗浄等マウスケアを行うのに3~5分
食事介助を再開するとまたナースコールがなり別の受け持ち部屋に内服介助をしに行く
そんなことしてるとだいたいみんな食事が終わる時間になりますが、食事介助優先させると申し送りの時間になってしまい
申し送り(8時半~)が終わるのが9時頃
他の看護師が下膳して寝かせてけれていてるときは改めて起こして内服介助をしてマウスケアをします
検温のタイミングで机に薬を置いたりテープで貼ってる人もいます
その方が下膳した看護師が内服介助してくれるときもあり、食後寝かせた後に改めて起こす手間が省けますし、薬を取りに行く手間もはぶけます
が、患者が勝手に袋を開け薬をこぼしたり、紛失したりという大きいミスを考えると食後にその人の元に持っていくのが安全だと思います
でもご飯食べ終わるタイミングはバラバラ、食事介助もある、申し送りが長引くととリバビリに患者が行ってしまい、薬飲んでないマウスケアしてないという事になるのもしばしば...
15分程度経ったら食事介助に切りをつけ部屋毎に内服介助をしようと思うと、一部屋4~6人いるため時間がかかり、申し送りまでに食事介助が終わりません
その間にもトイレ介助、ナースコール対応もあります
9時から内服介助、マウスケア、ご飯時のみ車椅子に乗る患者をベッドに戻す等で20分ほどかかり、詰所に戻るともう他の夜勤メンバーは記録をしておる&終わらせています
ミスを防ぎつつ、効率よく配薬、内服介助を回るにはどうすればいいでしょうか😭

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。