1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 気管切開の疑問いろいろ

気管切開の疑問いろいろ

  • 2017/07/27 05:48
  • 1,706アクセス
  • 2コメント

気管切開の勉強をする中でいくつか疑問が出てきたので宜しければ教えていただきたいです。

1.経管栄養と吸引はどっちを先にするか。

夜勤明けの朝の短い時間でこの2つをする場合どたらが先が望ましいでしょうか。

吸引→食注だと食注後痰が増加して再度吸引が必要になるかもしれない。

食注→吸引だと吸引刺激で嘔吐反射を引き起こすかもしれない。

2.痰が本当の意味で少ないことと、脱水などで痰の粘稠度が高いことにより痰が少なくなっていることの見分け方。

気切後、酸素化良好で痰の喀出がない場合、ルーチンのようにビソルボン吸入することは意味があるのでしょうか。吸引希望ないけど吸入して痰が増えて痰を引くことに意味があるのか・・痰の硬化予防としては効果的なのでしょうか。

また、痰が少ないことが必ずしも良いことなのか疑問です。

3.気管切開後日が経つにつれてなぜ痰が少なくなるのか。

気切後は気管カニューレの刺激による痰量の増加があるのはわかりますが、カニューレの刺激自体は変化していないのになぜ痰の量が減るのか。減ったことでスピーチカニューレに移行し、抜去となりますが、当たり前のように思っていましたがそもそもなぜ痰量が減少するのか疑問です・・。

長文すみませんが、よろしくお願いします。

(痰に関与する疾患は特に関係なく、術中操作のため一時的にカニューレ挿入した場合を想定してます。)

なちんげーるさん

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます