1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 病院のシステムを覚えることについて

病院のシステムを覚えることについて

  • 2017/07/28 02:24
  • 1,706アクセス
  • 8コメント

長文失礼します。

今年から働き始めました新人看護師です。

今回投稿した内容は、新人看護師が仕事の覚えることについて先輩の考え方と自分の考え方の相違について、そして今後の自分の行動についてです。

入院病棟で働き始め、一人で数人の受け持ち患者をもって業務を行っています。急性期病棟としていますが比較的落ち着いており、寝たきり患者が多いため援助に時間がかかります。2か月半頃には吸引・経管栄養・点滴などは先輩から独り立ちの許可が下りたので自分で援助を行っています。病院にはプリセプター制度があり、分からないことは溜めずに相談しプリセプターがいない日でも他の先輩に聞くようにしており、師長からも「各チームから積極的に相談しているから助かる」と言ってもらうこともありました。仕事は覚えるように意識していますが、慣れない業務に時間がかかること、時には患者に付きっきりのため詰め所に帰れない時間が多いこともあります。また、分からないことは相談していますが、自分の受け持ち患者の中での処置や援助等について聞くことが大半であり、入院時の必要な手続きなど他患者や先輩の動きを見る余裕もない状況が多く他の先輩は今何をしているか見る余裕がない状況です。

入職して3か月目、急遽入院患者を受け持つことになり、プリセプターのフォローも入りながら業務を進めていました。その中で、持参薬があるため薬局におろさないといけないのですが、初めての書類でありどこに何を書かないといけないのか分からなかったので相談しようと思いましたが、プリセプターは他の援助を行っておりすぐには相談できないので、同じチームの先輩に相談しました。ですが、先輩も忙しく相談を受けてくれたのですが走り走りの説明であり十分に理解できなかったため、プリセプターに頃合いをみて相談することにしました。プリセプターに書類の記入を教えてもらっている時に先輩に会い、笑いながら「まだ終わってないの。」と言われました。その後、他患者の援助・入院患者の処置などが残っているためプリセプターから持参薬は後にして優先すべきことをしようと指導があったため書類は後に行うことになり、落ち着いた頃に再度書類の記入を行いました。その時にまた先輩に会い今度も「まだ終わってないの。」と言われ、ため息をついた後「何でもかんでも聞いたらだめ。見て覚えなさい。私の頃はそうやって言われたよ。」と言われました。

確かに、先輩が言うように他の人を見て覚えることは知識・技術を向上するためには必要だと思います。しかし、それは処置や援助の中で参考書では気づかない実際の先輩の技術の場合は見て盗むことだと考えます。必要な書類に対しては患者の状況・時間等も違いますし記入ミスがあればインシデント・アクシデントに繋がる可能性も考えられます。また、今働いてる病院は他の病院に比べて必要な書類が多く、不備があればさらに時間を要することになります。見て覚えるにしても大きな手術もしない状況、入院患者が来ても誰が受け持つか自分のチーム内でしか知らず見ようとしてもすぐに患者のところに行くため見れない状況が多いです。

今回、私は初めて入院患者を受け持つことになり緊張していることや書類に時間をかけてしまいパニックになっていること、先輩からの指導によりキャパオーバーしてしまい泣いてしまいました。

先輩の言い分もわかないことはないですが、やはり安全という部分ではどうかなと思っており自分でもモヤモヤしています。皆さんとしては見て覚えることについてどのように考えていますか?また、もっとこうしたら良かったのではないかという意見もあれば教えてください。よろしくお願いします。

(退会者)

このトピックには

8のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます