対応をどうするか。
- 2017/07/31 18:53
- 1,238アクセス
- 9コメント
職場に、規模の大きい病院から転職してきた年配の看護師がいます。
転職してきて1年が経過しますが、仕事を全く覚えない・何でもかんでも他のスタッフに聞き自分で考えようとしない・かと思えば医師の指示なしに投薬する・ミスをしても言い訳をする・なのに他人のミスは鬼の首を取ったかのように喜んで注意する・重箱の隅をつつくようにミスを探す・・・などきりがないような人です。
周りのスタッフは、年配だから仕方がない・注意しても直らない・言い訳を聞いているのが面倒だから、と注意すらしなくなりました。
でも、それってどうなんだろう?
注意しないで済むならそれに越したことはないけど、服薬忘れや中止薬忘れ、インシュリン投与忘れに検査前の延食ですら忘れる始末で、患者さんの命を脅かしているような現状です。
上司にも話しましたが、あの人はああいう人だから~とか、新堀さんが言えばへこんで「しばらくは」ちゃんとしてるから、とどうにもなりません。
あきらめたらそこで試合終了だよ。
と言う某漫画のセリフのように、ずっと注意をしていますが変わりません。
前の日に注意したことも忘れます。
何かに集中しているとナースコールも出ません。
私も注意をすることに疲れました。
確かに、年配だから(とは言え相手は50代です)物覚えが悪いとか、業務に時間がかかるのかもしれないですが、それはそれ。
患者さんの命を危険にさらしていい理由にはなりません。
頑張って注意をし続けている私のほうが心の病になっている状況です。
まだ注意を続けて行ったほうが、患者さんのためにはよいのだと思いますが、その前に私自身がダウンしそうです。
注意をやめる=無視することになりそうですが、どうすることが最善策になるでしょうか?
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。