新卒1年目の勉強方法
- 2017/08/02 22:11
- 1,640アクセス
- 6コメント
看護師1年目です。現在混合病棟で勤務していて、消化器・呼吸器・循環器・終末期・脱水や食欲不振など色んな患者さんが入院しています。
8月に入り業務に慣れてきたのですが疾患の病態への理解が薄く、その結果アセスメント能力が伸びなかったり分からないことがあるのその都度本を開いて….ってやっていると時間がどんどん過ぎていってしまい、ケアが遅れてしまいます。
看護技術も不器用で、まだまだ一人で到達できる項目が少ないです。
勉強しないといけないということは百も承知しているのですが、今までは病棟に行くのが精一杯で帰ってきたら即寝て、休みも頭痛や肩こりに悩まされ横になってて…という生活ばかりで病院からの課題以外はあまりやってきませんでした。そしてついにこの前先輩に呆れた顔で勉強してきて、と言われました。
業務・看護技術・疾患や薬への理解・検査出し・入院取り…やることが多い上に疾患も多様すぎて何から勉強すればいいのか分かりません。やらないといけないとわかっているのですが膨大な量を目の前にしてやる気が起きません。
そこで1年目はどのようにして勉強すればよいのでしょうか。そして勉強をしたことをどのように活かせばいいのでしょうか。教えて下さい。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル