周りが見えなくなる
- 2017/08/09 23:43
- 2,301アクセス
- 10コメント
現在2年目の急性期外科病棟で働く看護師です。
どこもそうでしょうが、私の病棟も慢性的な人手不足で、最近になってようやく長期間のお手伝い看護師さんが配属になった程度です。(数ヶ月したら居なくなってしまいます…)
先輩たちは1年目をフォローしています。そのため2年目で、病棟における最低限のオペや処置は経験している私たちの代に、その日その日の様々なイベントがある患者さんを付けられます。
私は要領がいいとはお世辞でも言えません。いつも記録は最後の方に終わりますし、師長からは残業が多すぎるとも言われました。
ですが、私の中でスピードを重視すると、どうしても患者さんへの対応が粗雑になることを自覚しています。過去に一度、患者さんが急変し病棟全体がバタバタしている夜勤中に、他患者からナースコールがあり、私が対応したところ、対応が雑だと患者から指摘されたことがあります。
他にも、やっと記録を書ける時間が取れて集中し出すと、ナースコールが鳴っていることや、ポンプのアラームが鳴っていることに気づかないことも普通にあります。これは気をつけようとしても本当になかなか直らず、過去に3度注意を受けています…。言われて初めて鳴っていたことに気づくレベルなのです…。
1年目の頃は、キャパオーバーならちゃんと先輩に相談して!と言われ続け、助けてもらいながらも何とかやってきましたが、2年目となり私たちの代がキャパオーバーすれば他に誰が受け持つの!?といった感じで、受け持ちを軽くしてもらうこともできません。
根本的な自分の性格の悪さも自覚としてあるため、患者さんにイライラしてしまうことも多いですし、看護師自体が向かないのだろうなとも思っています。ですが、まだ辞めたいとは本気では思えません。
長文申し訳ありませんが、皆さんは忙しくて周りが見えなくなるようなことはありますか?
また、そうなった際はどのように対処していますか?
アドバイスや実体験などあれば、是非教えて頂きたいです。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。