外来新人ナース(2年目)の自己学習について
- 2017/08/14 20:46
- 1,493アクセス
- 4コメント
私は、複数科ある病院の外来に勤めている36歳ナースです。経験15年、外来に勤めて10年越えです。
同じ外来に、去年全くの新人で入った20代前半の子の相談です。
私はプリセプターではなく、教育係です。普段そんなに関わりがありません。
国試に落ちて准看で新人で入職し、去年再受験したけど落ちたので、また次受ける予定らしく、引き続き外来に勤務していますが
診察についたり、少し難しいかなと思う処置や治療の介助をさせても「できていない」と、直接指導するスタッフから言われていました。ただ、具体的になにができていないかは、私はなかなか把握できていませんでした。
そして、今日たまたま私が、不整脈のある患者さんの点滴治療を、彼女がメインで私がサポートで介助することになり指導?したのですが、何というか…何も勉強していなさすぎて驚きました。
循環器の診察についているのですが、afどころか、サイナスも説明できなかったんです。
つい先月、心電図のセミナーに本人が希望して行ったのに…また、来年も正看の受験があり塾にも行っているのに…
なので彼女に、夕方仕事が終わってから「自己学習ってお家でしてる?」とか「どうやって勉強してる?」とか聞いてみたのですが、だんまりになったり、「それ今言う必要ありますか?」との返事…。このままだと何も判断できないし、正直また国試にも落ちちゃうと思います。
でも、今の子って、自己学習とかしないのかな。。別にしなくても分かるなら良いんですけど、全然分かってないからさすがにこれとこれは勉強してきて今週中に報告して(口頭で私に説明してみてとまで)と伝えました。終始不機嫌そうでしたが。。。(正直ものっすごくイライラしましたが、声を荒げたりはしませんでした)
私はもう15年以上経験があるし、独身の頃時間外で残ってまで勉強しましたが、それを押しつけるのは良くないのでしたくはないです。だけどせめて、自分が関わる人の勉強くらいはしてほしいと思います。
できれば、この件に関して、本人の立場に近い「20代の」「新人さん」の立場から、この子がどうしたら勉強するか、アドバイスほしいです。😵

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。