新人 転職 次の仕事に向けて
- 2017/09/01 15:42
- 1,876アクセス
- 9コメント
文章が支離滅裂でしたらすみません。
400床急性期の総合病院に務め3ヶ月で軽い適応障害と言われ、休職も異動も出来ずにやめたものです。やめて一ヶ月は何もせずもといたアルバイトをして過ごしていましたが、途中から焦りが出始め、早く就職しないと、と思って今転職活動中です。
退職に至った原因としては頑張りすぎて全てが空回りし、初めての一人暮らしと病院とでストレスがたまり、先輩に指摘されることも直す余裕がないまま、同期にも相談できず(同期も辛いからいえない、と想っていた。)でした。先輩に指摘されたことがよくわからず、そこで聞ければよかったのですが、だんだんと怖くなって最低限の報告すら誰にも何も言えなくなってしまいました。
現在は地元の90~200床の病院を中心にもう一度急性期で頑張りたいな、という思いがあり探しています。
元々体力がなく(運動不足なのでぼちぼち運動してます&整体で整えています)後ろ向き思考で、過去にいじめや転校の経験→寂しさからインターネットのSNSにつかり、学校や職場など特定空間の人間関係がとても苦手で、 周りから嫌われてるんじゃないか…、自分は変に思われてるんじゃないか…との思い込みが強いです。今は本を読み、スキーマ療法なるものを学んで、この思考の歪みを改善するよう心がけています。
一方で前の職場でバタバタ忙しい中、先輩に怯え、自分の「つらいつらいでもがんばらなきゃ、頑張りかたがわからない」と気持ちばかり目が向き、患者さんが見れなかったことも事実です。体力と頭と環境がついていかなかった、、と思います。一時はADHDとも診断されました(セカンドオピニオンで言われました。)セカンドの先生には職場環境に慣れるしかない。といわれました。
勉強や実習は頑張ってきましたが、自信がないせいか黒か白か!の思考のため働きながら積み重ね、というものもが難しく、そこで勉強しなきゃ!振り返らなきゃ!ともなってしまっていました。人の意見も聞くのが怖いです
なので、次の仕事に向けて解剖生理を基礎からやり直したり、看護のなぜなに根拠ブックをみたり、3ヶ月で学んだことを復習しようと思いますが、他にこれやっといたらいいかも、というものがあれば教えていただきたいです。
前の師長には急性期に拘らなくてもいいよ、と言われたり、 就活しているなかで療養型でゆっくり教えてあげる、といってくださった病院もあり、そこでゆっくり看護の仕事に慣れることが、社会人として働けるようになることがいいのかな。と思う反面
新人は急性期だから、まずは急性期でしっかり!! と どうしても他の同期や一般的に言われていることに近付こうと背伸びしてしまいます。基礎をしっかりやらないと将来に響くとも思い、第二新卒で雇っていただけるところも探しています。
体力や精神的なもの、考え方の歪みさえ治れば普通に働けるようになると思いますが、それでもスタートが大事だというので、、この先どうなるか不安です。
とにかく、次のところではやめずに長く続けられるよう頑張りたいです。
病院で働いている時には患者さんが短い関わりの中で元気になっていったり、一方で悪化し亡くなってしまって、自分は何ができるか、あの患者さんは元気か、など色々思います。 自分に余裕がないときに周りが頼れず、自分の辛い気持ちばかりに目が行き患者さんが見れないのはいずれ事故にも繋がります。経験が浅いため 看護師に向いてない、と諦めることはしたくないです。
同じように経験浅くして退職された方、マイナス思考など同じ苦しみを抱え、克服した方など お話を伺えたら幸いです。厳しいお言葉も受け止めます。宜しくお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。