1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 血液培養用の採血手順について

血液培養用の採血手順について

  • 2017/09/12 11:47
  • 5,531アクセス
  • 15コメント

当院の看護手順では血培は、清潔操作を行った後、直接注射針とシリンジで採血します。

そして、その針を変えず、ボトルへ分注となっています。

ただ、分注する際針刺し事故が起きそうでいつもこわいなと思っています。

ブラッドトランスファーなるものもあるので、それで分注するのもありだと思うのですが、実際に使っていらっしゃる施設もありますか?

また、ネット上で採血ホルダー付きの翼状針で直接血培ボトルに分注している動画も見ました。

これだと、針刺しリスクや血液汚染のリスクもかなり減少しますが、このような方法で分注していらっしゃる方はいますか?

もし、やっていらっしゃるなら量をどうやって見極めているのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

hopeさん

このトピックには

15のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます