辞めたいです。喝を入れて下さい
- 2017/10/26 22:01
- 2,566アクセス
- 26コメント
4月入職、新卒の新人です。
急性期脳外科病棟で勤務しています。
未就学児が2人おりうち1人は
発達障害疑いで精神科に通院しています。
通勤時間は保育園の送り迎え含め
片道1時間半弱です。
超勤はほとんどなく(あったとしてもサービス残業です)遅くとも18時すぎには勤務終了します。
朝は6時半すぎに家を出て、
帰宅は19時半前後
その後夕ご飯と未就学児にとっては
厳しいタイムスケジュールになってしまっているため
家で癇癪など起こすこともしょっ中あり、
休職、退職と悩みましたが
早退という形で週2日程早く帰れる日を作っていただき、子どもと少しでも過ごす時間を増やすということになりました。
(早く帰れるかはその日の病棟の状況によるのでなかなかその時間には帰れませんが…)
人手不足もあり、子どもが39度以上熱が出たと保育園から連絡があったときも「院内保育使えるやろ」と半分キレながら言われました。
結局感染症だったため欠勤になりました。
子どもがいるから休みやすくていいね。と言われたこともあります。
ママさん看護師が多くいらっしゃる病棟のため大半の方は理解して下さいます。
しかし、ハードな仕事、かつ育児、家事と
自分自身の身体が持たなくなってきており
家の近くで働きたいなと思うようになりました。
パートに切り替えるお話もでましたが
新卒1年目でパートにしてよいものかわからず
常勤のまま続けています。
子どもの保育園のこともあり、なかなか
次の行動が決まらない状態です。
(発達障害疑いということで元々通っていた保育園は強制退園させられました。今は病院系列の保育園さんで、お世話になっています)
また、自分自身、精神的にあまり強くなく
一部の先輩看護師からの言葉に苦しむ日々です。
(最近は顔を見るだけで頭痛・胃痛・呼吸苦等の症状が出たりします)
この状況で続けていくべきなのか悩み、
辞めたいと思うようになりました。
元々、患者様中心の看護を目指していたにもかかわらず医療従事者中心の看護になってしまっているところも辞めたいと思う一つの理由です。
どこに行っても嫌な人はいるから子どものことも考えて続けるべきだと言われることもあります。
その通りだとも思いますがうだうだ悩んでしまいます。
甘えているのだということもわかります。
どうするべきなのかわからなくなってきています。
厳しいお言葉でも構いませんのでアドバイスいただければと思い投稿させていただきました。
喝を入れていただけるとありがたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。