1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 留年に関係することで

留年に関係することで

  • 2017/10/29 20:44
  • 3,010アクセス
  • 15コメント

はじめまして。この投稿を見てくださってありがとうございます。

私は四年制の大学に通っています。

現在、留年中です。

留年の原因は、3年の前期に学校での人間関係がうまくいかず、精神的に病んでしまい、学校には頑張って通っていたものの、日々の睡眠不足、食欲不振、全身倦怠感、集中力低下などが影響し、試験で必修単位の科目を一つ落としてしまったことです。ただ単に勉強不足だったのもあるかもしれませんが…

3年の後期は実習がメインでしたが、そこは無事クリアしました。

現在は、今年度の前期に落とした単位を修得し、今(後期)は学校に行く必要がないので、バイトをしながら、自宅学習をしています。

そんな時ふと思うのです。

留年してなければ、今頃は何の問題もなく、内定をもらい、国試の勉強に励んでいたと思います。

去年まで同じ学年だった人たちのことを考えると劣等感が湧き上がってきます。

同じ大学でなくても、私の周りの子たちはみんな大学四年生で就職先に内定をもらって、来年度からは社会人一年目として働き始めるのに、わたしは一年遅れて何をしてるんだろうって思ってしまいます。

留年してしまったことはもう今更どうすることもできないし、仕方のないことだとわかっています。前向きな気持ちで前に進んで行くしかないことも。

ですが、たくさんの不安等があります。

1.来年度から、1学年下の知らない子たちと5ヶ月ほどの実習を一緒に受けなくてはならないこと。人間関係がうまくやっていけるのかが不安です。

2.就職も、留年しているため内定がもらえないのではないか、周りが決まって行く中、自分1人だけ取り残されるのではないかという不安と焦りがあります。留年=不利ですよね?

3.国家試験も今少しずつ勉強はしていますが、こんなに無知で受かるのかと不安です。

4.また、就職した後のことでも、一年遅れての就職ですから、同じ年に卒業するはずだった子たちが、一年先輩となってるわけなので、そういう面でも劣等感が湧き上がってきます。

これらのことを考えるだけで、来年度からの学校が怖いです。不安です。

今からできることは何ですか?

また同じような経験がある方がいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

nekoさん

このトピックには

15のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます