指導について
- 2017/11/05 12:10
- 6,177アクセス
- 92コメント
私は、1年目の新人ナースですが、社会人歴は10年あります。
そのため、どこまでも謙虚に、出来ることをミスなく、そして、先輩方のご指導を無駄にしないように、日々、出来ないながらも努力だけは人一倍と考えおかげさまでなんとか無事に毎日を過ごしております。
人間関係もなんとか嫌われずにいるようで、先輩の皆さまには感謝の言葉しかないという状況で、さらに気を引き締めていかなくてはと思っています。
さて、学生の頃からこのナース専科を読み、私は、人間関係の難しさに怯えています。
なぜ、こんなにも感情的に指導する上司や先輩が多いのか、理解に苦しみます。
他業種での経験を持ち出して恐縮ですが、
怒鳴る、教えてやっているという態度はパワハラでした。
そのため、表面的にはかなり良い雰囲気の職場で、何度か話をしても出来ない人は、段階を経て、外されていくシステムです。
今の職場の先輩たちは素晴らしい方々ばかりですが、
ほかの課の方をみると、振りかざすほどの経験なのだろうかと疑問に思うこともありました。見せていないだけかもしれませんが。
私としては私自身も含め、5年、10年看護をしても、所詮ただの人間のひとりに過ぎないと考えています。
偉そうに「教えてあげるから」とは言えそうにありません。以前の会社は「やり方をお伝えさせていただきますね」と相手の尊厳を尊重していました。
私自身がこの看護の世界の考え方に染まって良いのだろうかと思い始めています。
患者さんには良い顔をして、組織の中では、逆のことが繰り広げられています。
私自身は怒鳴られたことはありませんが、
怒鳴られる人を見ると
『怒鳴られる分のお給料はもらっていないのに』と思います。
「何度も教えてるのに、、、。」と言う方を見ると、『それも給料に入ってるのでは?』と思います。
仕事以外の無駄口に、私が参加しないと、
コミュニケーションが取れないと言われたことがあります。
正直を言えば、仕事で個人的なことを話す必要性を感じないからですが、言えるわけもなく。新人ですし。
同僚を、職場を大切にすることが、一番、合理的に思えます。
みなさん、どんな風にお考えでしょうか。
厳しいご意見でも結構です。
よろしくお願いいたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。