中3に看護過程は難しい?
- 2017/11/09 00:26
- 2,632アクセス
- 28コメント
先日、母校(中学)恩師より連絡がありました。
その内容は、毎年この時期でする校内行事において、社会人の卒業生を何人か招き、3年生が将来の進路を決める上での参考になるような話(中高大学の話や今の職業の話など)をしてもらう、という行事があり、講師として話してくれないか?という依頼でした。
お世話になった母校の後輩のためなら是非、と依頼を受け、講義内容をパワーポイントにまとめたりしたものの、中学3年生にわかりやすく興味をもってもらえるようにはどうしたものか、と悩んでおります。
特に看護師の仕事内容についてなのですが、看護過程やアセスメントといった専門的な内容まで触れても難しくないかな、と不安で……
清拭や食介、採血注射などイメージしやすい部分も伝えるのですが、それはあくまで手段であって、この仕事の髄である部分を知ってもらい興味をもってもらえると、将来その子たちが看護の道に進んだ時に看護の魅力がよりわかるのではないかと思っています。もちろん専門的な事を理解しろ、という事ではなく、なんとなくでも「へ~、そうなんだ、ただ患者さんのお世話をするだけじゃないんだな、」という事が伝わればいいな、位のレベルです。
ちなみに周囲の友人知人に相談した所、そういった話は看護の道に進む前にはあんまり聞く機会がないから面白いんじゃない?という意見もあれば、専門学校や大学に入ってから時間をかけて学ぶ事を言った所で逆に小難しいとっつきにくいイメージになってしまいそう、という意見もありました。
そこで、今まで同じような話を中学生や高校生向けにされた方がいらっしゃいましたら、どんな話をされたのかや、どんな話に興味をもってもらえたかなど教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。