訪問入浴の職場で
- 2017/11/15 23:14
- 2,575アクセス
- 18コメント
私は大昔、大学病院付属の看護学校を出てそのまま大学病院で5年程(脳外科)働き結婚。20年以上の専業主婦を経て15年ほど前から扶養範囲内でちょこっとデイなどで働き、今に至っております。
現在は2年ほど前から在宅の入浴サービスで働いております。オペさんと言う男性とケアスタッフの女性、Ns.の3人で回っているのですが、働き始めて間もなく訪問先のお宅に伺う前の車中の申し送りで「バルンバック」と言う言葉が聞かれ「ん?」どうもハルンバッグの事を事業所のNs.さん達が「バルンバック」と言っていてオペさんもケアさんも右に倣えのようでした。一緒に回るスタッフに「ハルンですよ」とお伝えした事もあるのですが何も変わらないので私もそのままにしておりました。
そして最近、車中で次の訪問先の方について「その方はクリアなのですか?」と聞くとオペさんが「この前のミーティングで『クリアと言う言葉は、そう言う意味では使っていない。相応しい言葉でないので今後は使用しない』と決まったので使わないでください。」と言うので私は「でも昔脳外で働いていた時に記銘力障害や失見当識の症状の無い意識清明の患者さんに『クリア』と散々使っていましたよ~。」と言うと「昔はともかく今はうちで働いているのだから決まった通りにして下さい。」と言われ
バルンバッグなんて訳の判らない造語を皆で常用してて、さぞかし派遣のNs.さんなんて目が点だろうに、クリアがダメって?何でやねん。うちの事業所で「クリア」なんて使ってるの私位だし、もしや私の事否定してるの?と何だか悲しくなって来てしまったのでした。
それとも今は「(意識)レベルクリア」なんて言葉は死語で、臨床でも使っていないのでしょうか?
そして病棟Ns.さんも「バルンバッグ」なーんて言っているんでしょうか?
もっと大変な問題を抱えていらっしゃる方からしたら「そんなのただスルーすれば良いじゃん、郷に入れば郷に従えでしょ」と思われるかもとは思いますが、私からしましたら、これからもつい口から出て来てしまいそうな「クリア」。
皆様のコメント如何では事業所お局Ns.様にやんわりと自分の気持ちをお話しようかとも考えている次第なのです。
皆様からの情報とお考えを是非ともお聞かせ頂きたく、宜しくお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。