社会人になるってこういうことですか?
- 2017/11/16 21:31
- 1,406アクセス
- 9コメント
看護師1年目です。
学生時代から急性期や救急に興味があり
学校の勉強とは別に、趣味のようなかたちでJPTECを勉強してみたり、BLSやACLS、ICLSなども勉強してきました。
就職先も、県内の高度救命センターがある病院を選びました。
面接の時にもお約束のように「一番人気の部署だが配属が通らなかったらどうするか」と聞かれ
「頑張ります」と言っています(嫌ですとは言えませんよね…?)
履歴書に出した配属先は
1.救命センターICU、2.循環器ICU、3.術後ICU
を記入しましたが、年明けに配属希望を再度聞かれたところ
外科、内科、NICU、OPE室、ICU系(うちには7種類のICUがあります)、精神科
の6領域しか選べなくなっていました
今までICU系以外考えたことなかった…と思いながら、第1希望はICU系、第2希望にOPE室、第3に外科 を入れたところ
配属はOPE室になりました。
ICU領域7つを飛ばして第8希望です。
せめてどこかのICUで拾って欲しかったと思いました。
希望で来た同期達は生き生きと仕事をして、失敗しても前向きに、辛くても怒られても好きなことだから!出来るようになりたいから!って頑張ってるって感じです。
私は、興味もなければ、好きでもない、やりがいも感じない、出来るようになりたいわけでもない、だから悪循環的に上手く仕事も出来ず、遅番が始まるのが同期で一番遅いです。(まだまだ先の予定です)
先輩達は、私が仕事が出来ないので
あたりも強いし、仕事も任せてもらえず、予定のオペが終わったら1日のほとんどを怒られながら部屋の掃除と器械開きだけして過ごしてます。
患者さんとももっと関わりたいと思ってますが、器械出し業務しかないので患者さんとも関わりません。
術野を見て必要そうな器械をアセスメントして…って考えますが、ほぼ作業です。
安全早く器械を出してオペ時間を短く…なんてそんなことに魅力を感じられません。
そして病棟に行きたくても、人が足りておらず
色んな職員がオペ室に来ています。
病棟から戻された人もいます。
産休明けの人なんて全員オペ室です。
認定看護師も、ベテラン看護師も関係ないです。
そして皆数ヶ月でやめて行きました…。
病棟に行きたいって言っている先輩がいても結局諦めて仕事しています。
流石にこの病院の人事はひどいんじゃないかと、辞めていく人達を見て思いました。
今仮に移動しても子供ができたら戻されるんじゃないか、これも大きな不安です。
先日インシデントを起こした時に師長と話す機会があり、その時に、病棟に出たい、続けて行く自信がないと伝えましたが
新入職者の一過性のものだと思われ、説得されて終わりました。
最初は、
将来初療室で働く時に役にたつかも!
全部の科が見れるから勉強になるかも!
と思って仕事してましたが
最近はそんなことも思わなくなって来ました。
救命センターのICUのカルテページを見ては、
ここで看護がしたいなぁ…
この疾患の勉強がしたいなぁ…と思ってます。
好きなことなら辛くても頑張れると思うのに、何も興味がわかないし向上心も持てないから頑張りたいとも思えません。
自分では物事を長く続けられると思っています、
幼稚園の頃からの習い事も今も続いているし
学生時代バイト先を変えたこともありません。
なのに社会人になってからは毎日辞めたいです。
いつ辞められるんだろうと思って生活しています。
社会人ってこういうものなんでしょうか。
興味もない、好きじゃない、やりたいことが別にある、辛くても、辞めたくても
頑張りつづけないといけないんですか?
同期にも上司にも相談出来ません。
正直に話せば、そこで終わりだと思っています。
辞められなかった場合、やりがいがないetc…などオペ室にネガティブなことを思っている。と後ろ指をさされながら仕事することになるのが嫌です。
辞めたくても、ここまで頑張って応援してくれた家族や学校の先生を悲しませることを思うと踏み出せません…
でも毎日辛くて辛くて休みたい、そして死にたいとさえも思ってしまいます。
まとまりがない文書で申し訳ないです。
誰か助けてください…
(特徴がある病院なので病院の設定に多少のフェイクが入っています、すいません)

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。