1. トップ
  2. しゃべる
  3. 国家試験
  4. 周りとの差が感じられてこわい【勉強方法について】

周りとの差が感じられてこわい【勉強方法について】

  • 2018/01/18 14:19
  • 4,653アクセス
  • 13コメント

今看護学生四年生のものです。

これからの国家試験勉強が不安すぎて精神的不安です。

以前の学研の模試では

必修33点 一般76点 状況80点でした。

学校に来る事業の予想模試

必修37点 一般149点

(平均必修38点 一般165点)

でした。

これからの勉強方法について不安です。

【持っている参考書】

《学校で強制購入》

さわ研究の赤本と黒本(触っていない)

QBの必修問題集(2週ほど、答え完璧には覚えておられず)

東アカの正答率70%以上(2週ほど。答え完璧には覚えられておらず)

《自分で購入》

QBの看護ゴロ(2週ほど、穴があるので埋めていく)

QBのレビューブック(わからないのをちょこちょこ調べる)(みんなのように付箋は張っていない)

プチナースの必修問題完全予想550問(一周これから答え覚える)

です。

これからの方針としては答えが見覚えなものを完璧に覚えて行こうと思っているのですが、それで良いでしょうか。

必修が不安すぎて必修の問題車をやりまくっているのですが、それで一般も点数増えますか?

また、復習については知識が浅すぎて、色々なものに繋げるのが難しいです。

復習は参考書についてる解説を読んで理解しています。覚えるまでやってるつもり。

いちいち毎回調べていたら時間が足りない気がして…

あと、まだ触っていないさわ研究の黒本などを、触るべきなのでしょうか。

それともアプリで過去問を触っていくのが良いのでしょうか。

あと、模試の復習も完璧にするべきなのでしょうか。、予想問題や模試よりかはやっぱり過去問なのでしょうか…、

自分のやり方について自信が持てません。

周りの子たちより勉強してこなかった自分が、受かることはできるのでしょうか…怖いです。

最近

朝の9時からよるの9時半まで図書館で勉強を始めましたが、これだけで足りるでしょうか。

のりのさん

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます