2018年01月19日20コメント2,307アクセス
看護師になって3年目。職場の人間関係や夜勤、不定期な公休に、と身体がだんだん疲れてきてるのを体感しはじめてきました😭
今はまだ若いしまだ看護師として働いていけそうですが、あと5年、10年先のことを考えると、身体を壊しそうで不安😰今でさえ腰痛が酷くて仕事に影響がでるほど痛くなることが偶にあります。😭
もともとわたしの小さい頃の夢は社会科か保健の先生になることでした。
現在26歳、30歳になる前に受験して保健師か養護教諭の資格を取りたいと思ってます。
おつむには多少自信があるのですが、、本当になれるかなーと、、💦
看護師から保健師または養護教諭の受験を経験をした方、また、保健師や養護教諭へ転身したきいてみたくてこのトピックを投稿しました。
コメント
りんごさん
保健師免許をとったあと、小児科勤務したり検診センターでも働いたりしてました。
資格は働ける場所の選択肢を広げます。
看護師の資格があるかたは保健師の資格もあったほうが絶対にいい!ぜひ頑張ってほしいです。今から資格取得を検討している方、応援してます。
2018年08月07日
匿 名さん
色んな資格を持ってることは自信にもなるし逃げ道もあると思えるのでいいですよ!
2018年08月07日
ちゃこさん
私も主さんと同じ考えで、看護師4年目27歳のときに国立養護教諭養成課程に進学しました。
今年3月に卒業し、現在は総合病院の小児科病棟で働いています。
養護教諭の資格をとりましたが、就職先に病院を選んだのには、学生期間を経てやっぱり病院で働きたいという気持ちになったのと、もう少し年を取り体力的にキツくなったら養護教諭に転職しようと思ったからです。
進学して大学生と一緒に学ぶのは新鮮でしたし、周りは皆同じ気持ちで進学してるので色々共有できて楽しかったですよ!
学校生活も看護に比べたら、余裕がたくさんありますし笑
トピをお見かけし、境遇が自分に似ていたのでコメントしてしまいました😊
2018年08月02日
qpさん
>16 いしかわさんへの返信
おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2018年08月02日
いしかわさん
皆さまコメントありがとうございます
おかげさまで某国立の看護大学に合格することができました😭😭
このトピックを投稿した時は進学したいけど成功するのか?と悩んでた時期でしたが、いろんな人の意見があって決断して、今に至るんだな、と見返してて思いました。🙇
あと1校受けるつもりですが進学は確定しましたので思い切ってよかったーと思っています😌
皆さま背中を押してくれてありがとうございました!
2018年08月02日
MASAMIさん
狭き門でしょうが
頑張ってください
2018年04月05日
らんさん
私も現在看護師3年目で、今年行政の保健師採用試験に挑戦します✏😌
やはり看護師に比べると圧倒的に狭き門ですが、元々興味のある分野なことと、夜勤がなく暦通りのお休みでワークライフバランスが取りやすそうなことが受験の決め手になりました。
年齢制限は緩和されてきており、東京23区は40歳までチャレンジできますよ👍
団塊の世代が辞めて、ポストも前よりは空くみたいです。
都市部だと30人以上採用なんてとこもありますよ。
2018年04月05日
megmegさん
>9 いしかわさんへの返信
編入枠もそうですが、保健師は希望者の中から成績上位者のみとか
編入生は選択不可とか、養成そのものを廃止とか
資格取得も年々厳しくなっていますから
早いに越したことはないかと。
編入制度があっても、一般入試で入った学生と差がありすぎると…
ということで合格者ゼロ続きの大学もありますので
進路決定は慎重に。
2018年03月02日
匿名さん
私は保健師の養成校で保健師資格取得しました。
大学ではなく、1年間保健師のことだけ勉強する学校です。
おつむに自信があるなら大学編入の方が今後のためには良いと思いますが、そんな学校もありますよ。
学生時代の同級生の最高年齢は34歳だったと思います。一回りちょっと上です。
20数名の同級生の内、3分の1くらいが看護師経験者でした。
最近同窓会がありましたが、20年以上経った今でも保健師を続けていると言っていました。
定年まで働くことを考えると、夜勤や不定期な公休は体力的に厳しいと私も思います。
2018年03月02日
江戸さん
最近は保健師取得のハードルが上がってます。
一刻も早く動いてください!
2018年03月01日