向き合い方
- 2018/01/30 23:23
- 2,137アクセス
- 7コメント
日数も残りわずかになってきました。
今年受験するのですが、いま大事なのって知識を確かなものにすること、体調管理(精神面も含めて)だと思っているのですがどうなのでしょうか。
模試では業者によって必修38.39、一般状況は160〜180くらいで安全圏ではないですが、最後に受けたのが12月で知識が安定していなかった、統計など暗記系、疾患の全体像の把握が追いついてなかったように思います。
抜けを確実なものにできれば、全国的に9割±2%くらいの割合で受かる試験ですし大丈夫かなあと思うのですが甘いでしょうか。
未だに寝ないで半日以上勉強している学生を見ると、私も諦めているわけではないですが最後までそういう姿勢で臨むべきものなのかと思ってしまいます。
周りに医療従事者はいません。学校の先生に国試のことを聞いても「何十年も前のことだから…」と言われてアドバイスはもらえないので、ここで質問させていただきました。
勉強、試験への向き合い方は人それぞれで、私のようなやり方もあると考えてもいいですか?また同じ考えで臨んだ方いらっしゃいますか?
長くなってすみません、国試を突破された看護師さんに回答お願いしたいです!よろしくお願いします!

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル