1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 介護施設のAED

介護施設のAED

  • 2018/02/10 01:54
  • 4,504アクセス
  • 16コメント

准看2年目で有料で働いてます。

職場で以前AEDを使用したんですが、その時の話になった際ある看護師から「その状況じゃ使う必要なかったんじゃない」と言われました。

その状況というのは、バイタル計れず、脈触知×、呼吸なしでした。

心臓マッサージは救急到着後指示があるまでずっと継続してはいました。

その看護師は「心停止だったら使えないんだから、電極だって高いんだし、そのくらいの判断は看護師なら出来ないとまずいんじゃない?」とあきれ笑い。

「私なら心臓マッサージしかしない」とのこと。

さすがに私でも、AEDが判断して心停止ではショックを与えないことは知ってます。

モニターなどもない施設ですしコールもなったわけではなく巡回で発見されたので、巡回の間2時間のいつそうなったかはっきりしません。

心疾患があり、インフルも発症し点滴をして2時間くらいのこと。直接の原因もその場ではっきりしません。

心臓マッサージと合わせAEDを使うことも重要だと考えての行動でした。

施設職員としての観点で話すと失礼かもしれませんが、施設で亡くなれば警察も介入するので、どれだけの対応をしたか証明できないほうがまずいから、過剰かもしれないけど出来ることはやるべきだと思うのですが。

どうすることが適切だったんでしょうか?

おこめさん

このトピックには

16のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます