どのように手を抜けば仕事が早く終わるでしょうか
- 2018/02/12 17:39
- 2,142アクセス
- 12コメント
年数的には中堅看護師ですが今だに仕事が遅いのが悩みです
この前上司に相談したら、手を抜けるところは抜いていいんだよ。全部を10の力使わなくて、抜けるところは3とかの力でもいいんだよ
という、アドバイスをもらいました
患者さんの不安やクレームはないがしろにしないで時間割いてでも聞いてあげて、と言われたのでそこに10の力を入れる必要があるのはわかりました
考えてみたんですが、手を抜いていいところというのが分かりません
仕事が早い先輩がいるんですが、よく見ると食後のマウスケアをせず日勤に送るため食べかすがついたまま、ベッドサイドに置いてあるマウスケアの物品とか吸引チューブとかも無いまま。
また、棚に物が不足してるのにほとんど誰も補充しない、点滴台とかワゴンには針捨てBOXが設置されてるんですが、それが8割以上たまっていても誰も捨てない、床にゴミが落ちてるのに誰も拾わない
手を抜くというのは私がやらなくても誰かやるからやらなくてもいいやということなんでしょうか?
最初は早く終わるために目をつむっていたんですが、どうしても気になって補充したり捨てたりしてます
また、以前「勤務交代前に物品がそろっているか
確認して。勤務交代してすぐに足りないものをそろえることから始めなくちゃいけないと最初にやらなきゃいけないことができなくなるから」と言われたことが頭に強く残っているから、私だけ環境整備に気を使いすぎなんでしょうか
そもそも手の抜き所の視点が違うのでしょうか。
教えてください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。