尊重にも限界があります
- 2018/02/14 22:42
- 1,171アクセス
- 7コメント
私はリハビリ病院で勤務しています。
病棟スタッフが対応に困る患者がいます。
高齢の男性で、元々人を動かす
仕事をされていた方なのですが
自分が気に入らない事があると
すぐに怒鳴り散らす患者です。
最初は病気になった経緯も複雑で
疾患の受け入れが出来ていないのだろう。
と、なるべく自分なりの
傾聴の姿勢を取っていました。
本日は入浴係でその患者に
13時からの入浴ということを
前もって伝えていましたが
15分前に「何故準備ができていない」
「13時に入るのだから13時までに準備をしておけ」
と、廊下でスタッフに発言していました。
この時は12:45です。
これがきっかけになったのか
隣で片麻痺の方を介助していると
「背中も洗って貰えへんのか」
と発言がありましたので介助しようとすると
「もうええわ」とぶっきらぼうに。
「私の手は2本しかないので
困った時はその時に言って下さいね」
と発言したのが気に食わず
色々と嫌味を言われました。
※自分で洗体出来ます。
最終的な訴えは自立浴をさせろとの
事だったのですが
・シャワーの操作を何回もきく
・シャワーを出しっぱなしで入浴を終える
・ソファーを1人じめで更衣を始める
という行為がある点を踏まえ
「自立浴をするのであれば、背中は1人で洗えないといけないし、シャワーの操作も自分でちゃんと出来るようになって頂かないと困ります。自立浴の時間はスタッフは介入できませんからね」
と説明すると、気に入らなかったのか
更に文句のオンパレード…
あまりにも酷かったので
「あまり偉そうに言わないで下さい」
とお伝えしました。
実際に、この患者に対してのクレームが
他患者から数件入っており
正直へとへとです。
このような患者の対応方法について
助言を頂きたいです。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。