常勤者の負担
- 2018/03/04 03:22
- 2,331アクセス
- 7コメント
最近、個人的に感じることです。
400床以下の病院に勤めています。
ここ数年、職場にはベテラン(5年以上位)と新人(1~2年目)、パートしかいないように感じています。中途採用者も入職してきますが、1年程度で転職したり家庭の事情(残業の関係)での退職が多いです。
病院の特性もあり、新人が育つまでの業務負担が大きいからか、一年で一番、人がいない時期(去年や1月で退職者がいた為)も重なったからではないかと自分の中で推測しています。
パートや業者を少しずつ取り入れて、常勤の負担の軽減にはつながります。しかし、常勤者が減り続けると委員会や係などの業務が時間外に行うことが増えて、負担が増しています。
他の職場もそうなのか、疑問に思い投稿させて頂きました。パートさんにも係をつけられていますが、日々の業務で時間内には帰れていない状況です。
業務負担が増えて退職者が増え、悪循環のように感じています。
これからも、業務が細分化されてくるのではないかと勝手に予測しています。(自分自身は、平社員です)
受け持ち患者は増え、サマリーを書くのは時間外(残業代はでません)。記録は残業代ではないと、早く帰りたい職員は昼休憩を削って記録をしています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。まとまりがないのですが、他の職場でもパートが増えているのか、なにか工夫できることがないのか意見を頂けたら幸いです。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル