客観的視点、俯瞰力をつけるためには
- 2018/03/08 14:39
- 1,409アクセス
- 7コメント
みなさんは1歩身を引いて冷静に判断する為にはどんなことを気をつけたり、されているか教えてください。
今、准看として回復期で働いて5年目の23歳です。今年の春から正看になる予定です。
今日プリセプターから「あなた自分でわかってる。だけど、自分を通してしまいがちだよね。1歩身を引いて冷静になれたらもっといいのにね。せっかくいい看護してたりするのにもったいない。絶対この力つけたら伸びる」とアドバイスを受けました。
プリの仰る通り、自分でも気づいて治そうと思って気をつけていました。例えば頭の中で「あ、自分基準な視点になってる。患者さんやスタッフの〇〇さんは違う考えかも。」と視点をかえたり……。なかなかない急変があったときに焦ってしまい「冷静に判断せな、落ち着け」と深呼吸し言い聞かせたり…。ですがまだ未熟でやはり焦っていたし足りないことも多くこのままではいけないと思い、勉強しなおしたり振り返りをして対策していました。
昔から母親にも何度も「1つのことに集中しがちだから、フッとね周りもあること客観的にみれたらいいね」と言われていました。家族や先輩に伺って参考にしても今だできていない自分が悔しいし今後リーダー業務はもちろん看護師…それ以外でも生きていく中で必要なのに…と思っています。どうやったら客観的に…俯瞰力がつくのか悩んでいます。良かったら教えてください。
長くなりすみません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル