1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 家庭での、看護師として認知症の叔母への対応

家庭での、看護師として認知症の叔母への対応

  • 2018/03/16 00:01
  • 1,586アクセス
  • 25コメント

相談させてください。

私は看護師一年目の新人です。家族構成は自分、母、父、叔母の4人暮らしです。叔母が認知症であり、最近は夜間0〜8時頃に何度も私の部屋は訪れ、「〇〇さんが、私を呼んでるから車で連れて行って」などの理由で、自分が寝ている時に何度も起こしにきます。そのため、自分は話を聞いて、叔母が落ち着いてもらった後に、「じゃあ寝ようか」と言って一度は眠りにつくのですが、その後も何度も起こしにきます。この頻度が最近頻繁になり、自分は辛くなってきたので、叔母を病院に連れて行ってる父にお医者さんに、「相談してくれる?」とお願いをしてもらいました。すると、父からは、「最近症状が進んでると思うけど、7自分看護師やし、うまくいなしてくれ、認知症の薬は医者から増量すると寿命を縮めるって言われたし、そんなん嫌やろ」と言われてしまいました。叔母は性格が難しく、友達も少ないため、家にいることが多く、日中寝ないように言っても、難しい状況です😰。最近は、夜間何度も起こされるのが辛く、日中に目眩がすることがあります。今後私は、叔母にどのように接すればいいのか?、どうすれば今の状況を改善できるのか、皆さんの意見を聞かせてください🙇お願いします🙇押し間違えて、女性からとなっていますが、性別問わず意見を聞かせてください。お願いします😊

なすさん

このトピックには

25のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます