難しいです。
- 2018/03/16 07:13
- 1,293アクセス
- 6コメント
私は40床規模の田舎の病院で現在働いています。その前は大阪や福岡、田舎ではありますが200床以上の規模の病院で働いていました。看護診断や理論を、用いている病院でした。市役所で嘱託の経験や回復期での在宅への支援を行い継続看護の必要さ、統一のみかたの必要さを感じました。今回電子カルテの導入を行うそうです。それにともない看護診断の導入を提案しましたがスタッフはもちろん、部長も理論はもちろん看護診断を知らないそうです。地元の規模の一番大きい病院もナンダです。誰も知らないなか導入必要ない…といわれました。今後地域看護を学びたいと思っているなかで心がおれそうです…。本当に必要ないのでしょうか…
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル