実家がごみ屋敷
- 2018/03/17 15:50
- 1,438アクセス
- 8コメント
スペースをお借りします(長いです)。
元々両親は共働きで、父(80過ぎ)は昔から汚部屋😱。食べ物は賞味期限を過ぎようが、食べっぱなし、散らかり放題。
なぜこうなったかを考えると‥。父の仕事は、個人(自営)で産業廃棄物?解体作業。外と家の中が区別はできず、母親といつも口喧嘩(休みの日の掃除は、父以外)。50~60代はまだ汚部屋で済んでいました。そんな父はアルコール依存で(お酒が入ると暴言、暴れだす)性格的なこともあり、子供(私を含む)は、早くから別居しています。
今ではたまに実家(県外、片道3時間以上)に顔をだしますが、想像以上にぞっ~とします。夏は、虫が😱衛生的に気合いをいれて掃除をしましたが、数日でもとどおり。足元は床が見えず。両親とも高齢となり、母親は精神疾患が発症。足腰が悪く、自分自身も腰痛(仕事で)が発症し介護共倒れになると思い、地域包括センターに相談をしました。
ここ一年で民生委員や訪問看護、ケアマネが入り、足場が見えるようになりました。そして母親はディサービスに通いました。しかし、安心したと思いきや母はディサービス(バレーボール)で、転んで骨折(腰椎圧迫骨折)してしまいました。
半年弱入院して無事に退院しましたが、それ以来父親は、介護サービスを受け入れてくれません。拒否して、今は父が母親と一緒に行動しています。
相変わらず、ごみ屋敷です。
自分でもいろいろ調べたところ、物がない時代に育った母親は、物が捨てられず。父は貧乏で両親は食べ物が食べられず早くなくなってしまい(父いわく)、買い物するときに人と話すのが好きで昔っから買いすぎてしまう。毎日食品(惣菜が多い)を食べられないくらい買っては習慣が治らず。もちろん、食べ物は腐り、私が小さいころから嫌となる位に話をし、片付けるのは、私達。
子供なりに金銭的にも予想はしていましたが、予想どうりとなってしまっています😰。
5年前のときは、掃除をしてごみを出すとそのごみをあさる母親。寂しさで物に囲まれて安心感を得る心理ではと自分なりに考えました。今でも母親が見張っていますが、足腰が悪く転んで怪我を何回かしているので、簡単にはごみが出せないようになってしまいました。
カーペットをやっとの思いでめくったら、青カビがすごくて私自身も具合が悪くなってしまいました。
掃除をしては、物が溢れる始末。
今ではお互い体力的に弱まり、遠距離介護が始まっていると思っています。施設に入れるお金は残念ながら、ありません。生活保護になるかというぎりぎりのラインです。
掃除は業者を頼むと安い値段から100万単位までと高額費用なので、地道に休みのときに安否確認も含めて月一回程度ですが、少しずつ帰省をして片付けをしようと思っています✨。
自治体によってサービスも違いますが、地域包括センターの人とも連絡をとろうと思っています。別居でも扶養に入れることも知りました。
基本(看護協会研修で学び)、介護費はその人自身からにして、(自分達も潰れてしまう)できる範囲内でやれることをしようと思ってます。そんな父が生きていられるのも数年ではないかと思い、父がいないと母は一人暮らしは無理だろうと考え、今のうちにいろいろ話し会えればなと思っています。
何かアドバイスを頂けたら幸いです🙇。老夫婦で視力は落ち、残酷と思われるかもしれませんが、災害や孤独死も予想しています。それなので、今のうちからできることは、少しずつ行い、一緒にいられる時間を大切にして行こうと思っています。
勝手ながら一緒に住むのは難しいと思っています。一人でかかえこまないで、兄弟や近所の人も巻き込むレベルと思っています。読んで頂き、ありがとうございました。
批判でも感想でも、第三者の意見や気づきを聞きたいです。お願いいたします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。