発達障害(ADHD)
- 2018/03/30 23:40
- 2,630アクセス
- 4コメント
私は現在大学3年で4月から4年生です。
春休みに入ってから受診し、検査を受け、ADHDと診断されました。
ほぼ愚痴なので下まで飛ばしてください。
---
元々、遅刻や忘れ物が非常に多く、普段から周りに「変わってる、空気読めない、自分の世界を持ってる感じ。」と言われてました。
実習では、先生に「患者さんの気持ちがわからないの?」と怒られたり、優先順位が分からなくなって何をしたらいいのか分からないでも何かしなきゃ!と思ってやったら余計なものだったりして上手くいかないことが多かったです。あと元々人の顔が覚えられず、指導者さんだと思った人に報告しようとしたら別の看護師さんだったり。
領域別実習をひとつ、各論をひとつ、単位を落として再履です。現状4年間でギリギリ卒業できるといった感じです。今年何かを落としたら即留年です。
遅刻や忘れ物などに関してはADHDの友人にアドバイスを頂いて、自分で試行錯誤しました。
以下は改善前、改善後の両方とも診断される前の話です。
遅刻について
1、2年は大学へはほぼ毎日遅刻。でも寝坊はほとんどない。普通に考えたら「朝起きて-顔洗って歯磨いて……靴を履いて-鍵を閉めて」などの動作があると思うのですが、組み合わせて考えられず「支度して家を出る」と考えており、まだ時間ある〜とボ〜っとしていて結局遅刻。
↓
実習で1回遅刻したが、3年生での遅刻は片手で数えられる数になった。(それでも社会人では通用しないですが…)朝起きて家を出るまでの予定表を書いて時計と一緒に置く事で一つの動作に時間がかかることを考えて行動している。
忘れ物について
携帯、財布、定期券、名札を家に忘れて外出してしまうことが日常茶飯事。
実習中に大学内で実習ファイルを整理した後、患者さんの内容も書いてある記録物をその場に数枚忘れる。(インシデントです。インシデントレポートを書きました。)
実習中に家にファイルを忘れて実習先に向かう。
実習中に頑張って書いた手順書を家に忘れる。
↓
忘れ物はないか、1度立ち止まり振り返って確認してから移動するようにしていて、外で忘れ物や紛失はしていない。(実習ファイルや記録物を触ったあとは特に)
「遅刻について」で触れた、朝起きてから家を出るまでの予定表に持ち物の確認時間を設け、iリマインダーを用いることで忘れ物は減ったが0ではない。
空気が読めない
思ったことをすぐに話してしまうため、その時していた会話に全く関係ない話をしてしまう、又はその場の状況に合わない話をしてしまう。
自分ばかり話してしまう。(しかも話にまとまりがなく収束しない)
↓
思ったことはすぐに口に出さない。
人の話をよく聞く。最初から質問をする気で話を聞くことで内容をよく理解でき、人が話していることに集中でき、また、自分の"思ったことをすぐ発言してしまう"ことを抑制できる。
全力でその場の状況を理解する。
人の顔が覚えられない
指導者さんだと思った人に報告しようとしたら別の看護師さんだったことが怖くなって指導者さんが誰なのか同じ実習グループの人に聞いたらドン引きされる。
ナース服が全員同じである病院はそれぞれの看護師さんの特徴があるのですぐわかったが、服が毎日変わる病院だと指導者さんを覚えられず。
↓
色々あって目と鼻と口を統合して顔と認識するのが苦手で、メイクや髪型、声、歩き方で覚えてたことに気づく。
発達障害の本を見たら「目や鼻など顔のパーツが気になってしまう」とありこれかな?と思う。
名札は腰につけている方が多く見えないので、見つけるのが難しい時は恥をかいても他の人に聞いた。
これ以外にも沢山あります。診断前から努していたつもりです。
ーーー
以下からお読みください。
診断後、「看護師 ADHD」と検索したところ、こちらのサイトが出てきて、ADHDの人に早く辞めてほしい、新人がADHDで使えないなどの相談が多く、自分もそうなってしまうのではと思いました。
一昨日から服薬し、落ち着いて行動できている気がしますが今日は久しぶりに定期券を忘れました。ミスは0ではないです。
(後出しですがナルコレプシーもありますが服薬でコントロールしてます。)
これらを隠して一般枠で受けようと思ってましたが、オープンにして障害者枠の方がいいのか少し迷い始めています。隠していてバレたらクビになりますよね。どうするべきなのかご意見を頂きたいです。
親は「病気と思うから病気になるんだ、病気と思わないほうがいい」という考え方なので相談できません。大学も担任が変わったばかりなので相談しづらいです。
宜しくお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。