1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 学術集会に参加していますか??

学術集会に参加していますか??

  • 2007/06/04 10:56
  • 1,479アクセス
  • 19コメント

5月29日〜6月1日の4日間、横浜市のパシフィコ横浜にてICN(国際看護師協会)の学術集会が開催されました。

私は、大学勤務しており、出張扱いで参加させていただきました(参加費は自費ですが、交通・宿泊費は出してもらえます)。

しかしながら、病院勤務の友人は、年休を使って全て自費で参加していました。

友人が勤務している病院では、看護研究を奨励しているそうです。しかし、学術集会への参加には渋い顔をされてしまったそうです。

修士号をもっている友人は、年に数回、研究発表のために色んな学術集会に参加していますが、上司からはあまりいい顔をされないようです。看護研究を奨励している病院ならば、それを応援してくれて当たり前なのではないかと思い、怒りを覚えてしまいました。

私が勤務していた病院でも、看護研究は行っていましたが、院内発表会で発表することが目的となっていて、全国的な学会で発表したという話は聞いたことがありませんでした。病院勤務時代の同僚に、ICNのことを話しても「なにそれ??」といった反応でした。

実際、ICNの会場にいるのは大学勤務の研究者がほとんどで、臨床で活躍しているナースという人たちにはほとんど会えませんでした。

せっかく日本で行われた国際学会だったのに、もったいないと思いました。

本当にこれでいいのでしょうか?

臨床と大学が協力し合って実践に役立つ研究を行い、それをどんどん日本や世界に発信していく必要があるのではないでしょうか?

そのためには、臨床ナースが研究や学術集会に興味を持ち、気軽に参加できるような環境を整える必要があるのではないでしょうか?

学術集会での最も大きな収穫は、人との出会いです。

最新の研究論文は雑誌を見れば載っています。

学術集会では、発表された最新の研究を行った研究者と直接お話することができます。

同じ興味を持っていれば、共同研究に発展することもあります。

病院勤務をしていると、なかなか他病院のナースと出会う機会がないのが現状ではないでしょうか?まして、世界各国で頑張っているナースと出会う機会など、国際学会以外ではほとんどあり得ないと思います。

そんな素晴らしい機会を逃しているのはもったいない!!

臨床で活躍するナースの皆さん!

どこかの学会に所属していますか?

学術集会には参加していますか?

せっかく頑張った研究を、発表せずに眠らせていませんか?

臨床ナースの皆さんの、研究や学会に対する考えをお聞かせいただければと思い、投稿させて頂きました。

皆様の率直なご意見をお待ちしております。

(退会者)

このトピックには

19のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます