自分はどう動くべきなのか。
- 2018/04/22 22:37
- 1,420アクセス
- 11コメント
今年二年目のナースになります。
肘のオペ後の創部の治癒状況が悪い患者さんを受け持たせて頂いています。主治医は患者さんに「傷の治りはいい」と回診の度に伝えていますが、どう見ても創部の状態は悪く、主治医の先生とこの患者さんの件でちゃんと話をしなければいけないだろうかと思っていた時に同じチームの先輩からは「先生だって毎日傷を見ているんだからちゃんと考えているだろう。あなたのような新米が意見しても耳を傾けてくれないと思うから何も言わなくていい。患者も先生から良くなっていると伝えられているのにあなたから傷が悪いままだと伝えられたら混乱するでしょう」と言われました。私みたいなペーペーが口を出すことじゃないのかと思いながらどうしようか悩んでいました。
しかし、数日後他の先輩から「この患者の傷の治りが遅いのはあなたのせい。今まで何をやってきたのか。何故患者に本当のことを伝えないのか?看護師だからといって主治医に意見したらいけないわけでもないんだから、早くに患者のことについて相談しておけばこの患者はもっと早くに治って退院していたかもしれない」ときつく指導を受けてしまいました。
私が受け持ちでなければ患者さんは良くなっていた、という部分がとてもきつく重く自分の心にのし掛かっています。でも、どうすれば良かったのか分からないです。
先輩から指導を受け、このままじゃいけないんだと改めて先生へ患者さんの状態を伝えたら「だから?なに?僕にどうして欲しいの?」「検査値は改善してるしどう考えても良くなってるだろ!」とだけ言われてしまい、まともに取り合っても貰えません。
私はこの患者さんに対して何が出来るんでしょうか。分からないんです。「先生が今日も来てくれた。良くなってるって」と嬉しそうに話す患者さんに対してひたすら辛くて申し訳ない気持ちでいっぱいです。もう一年目ではないのだし自分で考えなければいけないのでしょうが、分からないです……。先生に対して、患者さんに対してどう動けばいいのか。助言を頂ければ嬉しいです。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。