1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. CVポートの管理と観察について教えてください

CVポートの管理と観察について教えてください

  • 2018/04/23 23:34
  • 2,188アクセス
  • 7コメント

今まで、CVポートの看護をしたことがなく、職場にもマニュアルがなく、さらに職場の知人に詳しい人がいなかった質問させてください。

先日CVポートを入れている人が入院してきました。

まず、フラッシュに生食かヘパ生かで議論になりました。グローションタイプなのかオープンエンドなのかどう確認したらわかるでしょうか?

転院看護サマリーに記載がなかったけど、普通は書かないですか?前病院に確認すべきですか?

例えば、前の前の病院でポートを作った場合は前の前の病院に確認でしょうか?

また、入院時の記録として

「血液の逆流確認」は記載したものの、皆さんの病院では他に何を記載してますか?入院時の観察項目は「感染兆候、ポート周囲の皮膚の状態」くらいしか思いあたりません。

記載しないでトラブルになったことなどはありますか?

今日逆血がないけどフラッシュができるという状態になりましたが、医師は透視下で確認せずに、

「先日の画像では問題ないから、続けて良い」となりましたが、これ問題ありますよね?

逆血できなくなってからの画像でないとダメだと思って。

原因は接続部外れ、カテーテル閉塞、ピンチオフ、フィブリンシースなどがあるということはしらべましたが、逆血以外にどのような検査で原因検索できますか?

皆さんの職場では、逆血がない場合どうしてますか?看護師レベル&医者レベルで教えてください。

わからないことだらけで、質問たくさんですみません。

ぴっぴさん

このトピックには

7のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます