祖父母の介護
- 2018/05/02 11:31
- 1,707アクセス
- 13コメント
私自身の祖父母に関してです。
私は手術室と急性期外科病棟の経験がありますが、慢性期や認知症患者を長期に渡ってみた経験がないので、今までの介護経験や患者さんの介入で似たようケースがあればご教授いただきたいです。
ご意見にすぐ返信できないかもしれません、また批判などの意見はお聞きしても解決できないので、そのようなコメントはご遠慮いただきたいです。
祖父86歳、祖母83歳、叔母60台前半の3人暮らし、2階建ての一軒家で暮らしています。
キーパーソンは叔母です。
祖父86歳、認知症があり要介護2です、片目が失明しています。心臓の疾患があり、数回救急車で搬送されています。
トイレや洗面所の場所は覚えることはできませんが、声掛けと一部介助で食事や着替え、歯磨きなどが可能で、服薬・点眼・入浴は介助しています。歩行は自立歩行できますが、失明していることもありふらつきがたまにあります。
祖母83歳、要支援
消化器癌で10年以上に手術していますが、転移は現在なく1年に一回通院、食事も経口できます。基本介助は不要。手伝いを嫌い、いわゆる頑固な性格です。
自己免疫疾患の既往があり現在も内服中です。自立歩行できますが、足があまり上がらず家の中だけという感じです。
叔母は仕事をしており、田舎なので車で30~1時間の複数の場所に移動し仕事をしています。
問題は祖母の祖父に対する行動です。
・認知症で声かけがないと行動できない祖父をなじる
・失明して不便なことを笑う
・叔母がいないときに高いところにある重たいものを取らせたり急な階段を昇降させる
・勝手に薬を飲まてしまうことがあった(心臓・血圧の内服あり)
・外に川や道路があるにも関わらず外で作業をするように指示をする
・真冬に上着も着せずに自分の買い物に連れ出す(自身は厚着)
・祖父を置いて出かけてしまう(外をふらふらしているところを近所の方が保護)
・昼寝をしているところを無理やり起こす
叔母に対して
・仕事中や運転中だと知っていても出るまで電話をかけ続ける
・夜中に電話をして起こす(ともに特に要件はない)
・ただ話をしているだけなのに後に「怒鳴られた」「机をたたいた」と周りに話す
内服は祖母が自己管理していますが、数量が合わず、勝手に眠剤や精神安定剤を多く飲んでおり、祖母も認知能力が落ちていると考えられます。
(今度脳神経外科を受診予定)
祖父は妻である祖母が認識できませんが、常になじられているためにストレスを感じているようで、不整脈になってしまいます(病院でストレス性と診断された)
デイケアに現在週に1回通っており入浴をしてもらっていますが、祖母は気分で勝手にキャンセルの電話をしてしまうことが多く、叔母との関係も険悪になってきました。
祖父はデイケアもショートステイも嫌がることなくいってくれますが、それも祖母は拒否。祖父のことも行かせません。(叔母は出張があるため困っている)
正直、要介護である祖父を週に3回デイケアに預けて仕事する生活であれば叔母は介護と仕事の両立は可能ですが、要支援である祖母が拒否するためできません。
私は結婚して遠くに住んでおり、私の母(叔母の妹)も介護はできません。
ケアマネに相談するも、あまり意見や援助がなく困っています。
もし、同じような症例や経験をお持ちの場合どのような解決方法をしたか、などご意見あればいただきたいです。
個人的なことで申し訳ありません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。