教える人いない?
- 2018/05/20 23:34
- 1,771アクセス
- 7コメント
40代後半の新人看護師です。入職時の面接では教育体制が整っていると言われ入職しましたが、療養病棟からのスタートで、ゆっくりの指導という割に『免許持ってるでしょ、採血して。』とぶっつけ本番で患者さんに採血をさせられました。勉強して来てからだと思っていたので不安になりました。また、吸引を行う際に肺音を聞いていたら、そんなのしてないで、早く経菅つなげてと言われました。これまでも、技術が先で根拠まで教えてくれる人はいませんでした。その為、自分で調べています。でも、新人では限りがあると感じています。プリセプターはパートの准看護師で一緒に組むことはほとんどありません。部屋持ち初回時も、バイタル測っておいてねぇと言われた位で、観察の注意点や疾患などの説明もなく、独りで業務を行っていました。分からなかったら、質問してと言われますが、分からないことが分からない状態で、事故を起こさないことだけを考えています。
スキルも経験もなく、高年齢な為転職は難しいことは分かりますが、このまま技術だけを習得する為に一年は頑張った方がいいのか、それとも教育体制が整った病院にすぐにでも転職した方がいいのか悩んでいます。
回復病棟や急性期病棟もありますが、誰も教える人が居ないという理由で、新人は皆療養病棟からのスタートとなっています。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル