1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 毎日が精一杯。

毎日が精一杯。

  • 2018/05/23 23:48
  • 1,422アクセス
  • 3コメント

みなさまお疲れ様です。

今年の4月から看護師として働いている新人看護師です。

病棟に出て1ヶ月。指導していただくことが増え、勉強しなければいけないことが増え、毎日いっぱいいっぱいのまま勤務している状況です。

最近特にスケジュールの立て方について指導が入ります。

積極的にペアの先輩に何時にをするのか明確にして、声をかけていく必要があると思っています。

しかし、現状はチーム全体が忙しくバタバタしているため、声かけづらいこと、

「1人で動いちゃだめ。ペアの先輩と常に一緒に動いて学んでいって!」というスタンスもあるために更新され続けていく優先順位にスケジュール管理が難しいと感じています。

この前はチームリーダーがペアだったこともあり、ちょっと待ってて!入院が来たからこっちいくよ!と受け持ち以外の患者さんの対応で忙しく『もうすぐ点滴交換の時間だからそっちの準備もしたいなあ』と、思いつつもバタバタしている雰囲気に飲み込まれ意思表示ができませんでした。

もちろん、その意思表示ができてないため『〇〇さんの△時の点滴は?』とつっこまれ、「すみません、今から準備します」としか返事ができずダメダメのまま1日が終わりました。

検査出しや、カテの前後の、日々の細かい処置・ケア、入退院の受けなど7月の独り立ちまでにできていないといけない項目が山ほどあります。それに加えてスケジュール管理もなかなかできてないです。この様子では独り立ちもなにもできる状況ではないことはひしひしと感じています。

毎日精一杯で苦しいです。何にもできない自分に腹が立ちます。一つ上の先輩に優しい声をかけられ何故か涙も出ました。ひとつひとつできることを増やしていくしかないのは充分わかっていますがそれすらもできているのかわかりません。

疾患の勉強や薬の勉強もしないといけないことはわかってますが勤務後は体力的、精神的にしんどく手についていません。去年の先輩方の今頃と比べると全くもって成長速度が遅いと思います。というか遅いと言われました。このままだと無理と。

だらだらと長くなった上なにを聞きたいの?って思うと思います。すみません。

このネガティブな気持ち・現状から脱却したいと思っています。どう改善したらいいか、まずはなにを勉強したらいいか 、先輩方に対していた萎縮しないための心の持ち方など…なにかお言葉をいただけたらと思います。

まいぴさん

このトピックには

3のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます