毎日の振り返りと勉強
- 2018/05/27 23:01
- 1,738アクセス
- 1コメント
私の病院では、新人は研修期間中、毎日の実施見学内容と学びを記録する用紙を配られています。毎日提出しろと言われている訳ではないですが、師長さんや先輩看護師が空き時間にチェックして読んでコメントをくれたりします。毎日提出したい気持ちがあるのですがなかなか記録を書く手が進まなくて、その日見学実施したことを考えていると私は今日なにを学べたのかがまとめられなくなってしまいます。
記録がかけていないと、自分でもなにを学べたか把握できていないのかもしれないと思ったり、せっかく指導してくださっている先輩にも申し訳なく、このままじゃやる気も伝わらないし、その日の指導者さんからしても、新人がこれまで何を学んできたのか、これからなにを教えたらいいのかが分からなくて不便だと思うのですが、どうしても上手に書くことができないです。毎日目標を立ててはいるのですが、(皮下注射の実施手順留意事項、看護師の業務の流れを知る、入退院処理のやり方、情報収集の効果的なやり方を学ぶなど)1日の中でも、その前日までに勉強できていない初めて見るケアがほとんどで、毎日帰ってからその日見たケア全部を勉強する体力もなく、学びをまとめていく優先順位が分からず、次の日のことも考えなければと思うと帰ってから途方に暮れてしまいます。
また、毎日担当の指導者さんについていって、勉強してきたケアを実施したり手伝えるケアを手伝ったりナースコールの対応をするので精一杯な日々です。担当の患者さんもひとりいるのですが、ADL自立した方で、その方の1日の流れを把握しても特にやることは変わらず、指導者さんの受け持ち患者さん達のところを周る際に一緒に周り、病態や服薬内容から何に気をつけるか考えてバイタル測定したり記録を書くくらいで、未だにシャドーに近い動きしかできていません。自主性に欠けているのではないかと思うのですがどう動けばいいのかわからない状況です。キャパオーバーしているというか、やらなければいけないことが多いのにできてないことだらけで、どう工夫すればいいのかも、わからないことがわからない状態です。
元々文章を書くのも苦手なので、まとまりのなくわかりにくい相談内容になってしまいましたが、少しずつでいいので確実に、毎日の学びを自分の中でまとめて成長していくための工夫やコツがあれば助言していただきたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。