1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 患者家族の対応

患者家族の対応

  • 2018/06/12 20:59
  • 1,257アクセス
  • 10コメント

療養病棟で勤務しています。気管切開患者さん、脳梗塞と誤嚥性肺炎で入院し、一年がたとうとしています。半年くらい前から発熱があり抗生剤やステロイドを投与していて熱も落ち着いていたんですが、6月にはいり、主治医の変更がありそれにともない抗生剤が中止になりました。前主治医は熱が出て抗生剤を出した時、中止したときキーパーソンに説明していたので、主治医は変わりましたがキーパーソンに抗生剤が中止になったこと、今後発熱の可能性があることを説明しました。キーパーソンは熱心な方で毎日面会にきています。現主治医に発熱の件を報告した際にキーパーソンには説明したと報告すると、その説明はいらないと言われました。家族にいちいち内服薬の開始や中止まで説明したらきりがないとのことでした。このキーパーソンは熱心なあまりスタッフへのクレームが過去にあり、理解力というか、現状を受け入れられないことがあるので、細かな説明をした方がいいと思い、関わってきたのですが、そのように言われ悩んでます。

家族への説明はどこまでしたらいいのだろう…やはり余計な情報でしょうか?

stitchさん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます