勉強して実践での活かし方
- 2018/06/28 15:39
- 2,683アクセス
- 8コメント
新人看護師です。
だいぶ業務にも慣れてきた頃で、プライベートにも余裕が出てきました。本格的に看護の勉強をしようと思っています。
疾患の勉強では今勤めている診療科のよく出てくる疾患を勉強していこうと思っています。
ルーズリーフにどうゆう疾患なのか、原因は何か、症状、経過と予後、検査と治療、看護を書こうと思っていますが、これで実践に繋がるか不安です。
学生の頃は一人の患者さんを、時間をかけてアセスメントして看護過程の展開に繋げていましたが、今では複数の患者の看護過程を瞬時に行わなければならないので、こんな勉強方法が合っているのかと感じています。
上記の内容を忍耐力を持ってすれば実践で活用出来るようになると思いますか?勉強方法的には合っているのでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル