患者様に必要な援助
- 2018/07/03 23:41
- 1,549アクセス
- 6コメント
質問失礼します。
現在基礎実習中の学生です。
意識障害がありADL全介助の患者様の受け持ちさせて頂いて2週目になります。
昨日今日と実習指導者より実習の内容で指導を頂きました。
これまで受け持ち患者様のバイタルサイン測定や清拭、陰部洗浄や口腔ケア、入浴介助、経管栄養や投薬の見学などで目標を考えてきました。
2週目に入り、翌日の目標を聞かれ他の患者様で食事介助を見学してよいか伝えると「受け持ち患者さんでもっとできることがあるからまだ早い」と言われました。
そして前回上手く出来なかった事を踏まえた内容で1週目と同じ項目の目標を伝えると「またやるの?もうあまり日数がないから他の事考えて」と言われました。
手浴や足浴は屈曲制限があり難しく、色々と考え「眼脂が毎日出ているから蒸しタオルで顔を拭く」や「手指に拘縮があり股に発赤が出来ているから部分清拭をする」と伝えると、頭を傾げて「それはわざわざ目標にあげる事?昨日入浴したのに清拭するの?自分がしたいからするんでしょ」と言われました。
グループのもう1人の学生は毎日のようにコミュニケーションを目標にあげていますが何も言われていません。今日も反省会の時に明日の目標が答えられずにいたら「何しにベッドサイドに行っているの?時間潰しに行ってるようにしか見えない。無駄な実習になってるの自覚ある?」と言われました。
正直、どうしていいか分かりません。
患者様に必要だと思って援助を考えても、全部空回りしているようで指導されます。
明日もコミュニケーションでいいよね、と言っている子が何も言われずむしろアドバイスをもらっている事、私と接する時と態度が違うのもありますが辛いです。
今日も「ベッドサイドでぼーっとしてたよね」と言われました。脱毛がひどく髪がいっぱい枕周りに落ちていたので綺麗にしたり、寝衣がぐちゃぐちゃだったので整えたりしていたのですがそれも時間を無駄にしているという事なのでしょうか。
先生は普段病院におらず、言い訳みたいになってしまうのではないかと相談しづらいです。
患者さんに必要な援助はどうしたら考えられるのでしょうか。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。