2018年07月09日8コメント988アクセス
はじめて投稿させて頂きます。
看護師になり7年間、急性期病棟で勤務してきました。
今回、妊娠し1年の産休あけマンパワーの調整で療養型病棟へ移動となりました。
しかし急性期しか経験がなく、前の病棟ではそれなりの仕事を任され教育担当などもして、忙しいながらも仕事を楽しんでいました。そのぶん介護の側面がつよい療養型病棟の雰囲気になじめずにいます。レクなども苦手で、憂鬱です…。
しかし、看護師である以上は部署移動は仕方ないと割り切ろうと思っていた矢先に、患者家族とトラブルをおこしてしまいました。具体的は患者様のお孫さんに好意を持たれてしまい、仕事を終わるのを待ち構えられたり、連絡先を聞かれることがあり、丁寧にお断りしたのですがそれ以降私に対するクレームを言ってくるようになりました。一般病棟なら、退院すればそれまでですが療養型で月の半分をショート利用の患者様なので今後も関わりがあります。それ以来、吐き気や動機、頭痛、不眠などの症状に悩まされています。私としては、別部署に移動をお願いしたいのですが、まだ配属されて二カ月で上記のような理由で移動願いを出してもいいものでしょうか⁇上司になんと説明すればいいか悩みます。部署移動が不可能なら退職を考えています😭
コメント
紫陽花さん
正直最悪〜ってなりますし、憂鬱ですよね。事故起こさないように気を付けてくださいね。それが心配です。
療養じゃなかったら、退院してくれるのに〜ですね。
上司の、その上に行くしかないですね。
2018年07月16日
(退会者)
>6 パールさんと同意です。
営業スマイルを勘違いされた上にお断りしたら逆切れとか
その上、相談しても上司が庇ってくれないとか…
ここまで言っても上司が対応してくれないなら、ご主人やご家族の存在を出してもいいかと思います。
「主人・両親がストーカーの心配をして退職するように言われました」とか。
どうかご自分とお子さん、ご家族を大事になさってください。
お疲れさまです。
2018年07月09日
パールさん
「部署移動が不可能なら退職を考えています」
上司にこれを言うしかないでしょうね。。。
2018年07月09日
みーちゃんママさん
みなさん、コメントありがとうございます。
上司には事がおきた時点で報告しています。ただ、あらー大変だったわね。としか言われませんでした💦その後もショートの受け入れ担当など普通に付けられています😰
2018年07月09日
いちこさん
異動云々の前にクレームに対して対処ができるように、上司に相談しないのでしょうか?これで異動していたらクレームを言う人に会うたびに異動しなくてはならなくなってしまいます。
2018年07月09日
(退会者)
それは・・・キツイですね。
その状況で頼れる上司や支えてくれる同僚がいればまた気持ちは違ったかもしれませんが、異動したばかりではなかなか頼れないですし。
領域ごとの合う合わないと、そのクレーム(っていうかハラスメント)問題はまた別の話だったけれど、重なってしまったから尚更辛いだろうね。
今の上司のタイプにはよりますが、ありのまま伝えていいと思いますよ。
そのご家族と顔を合わせないよう配置してくれるかもしれないし、部署異動が叶わないのであれば、辞めるのも止むなしでしょう。
2018年07月09日
ぼのぼの🍰さん
わー、振られた腹いせ?
キモい男ですねー
サッサと異動を願い出た方がいいと思います。
通らなければ、辞めるって言ってやればいいんです。
実際、辞めても、違う職場はゴマンとありますよ。
子育ての忙しい最中に、余計なストレスは、シャットアウトすべきですよ。
お子さんだけ見て、どうぞ癒されてください。
2018年07月09日
ゆーばさん
そのまま報告したらいいのではないでしょうか。
そもそも、そういったことがあったときにすぐに上司に報告すべきだったと思います。
今回のことだけでなく、自己で解決できることとできないことがあると思うので、これからは早めに報告するようにしてください。
2018年07月09日