化学療法
- 2018/07/11 00:06
- 2,183アクセス
- 15コメント
小児科の看護師です。
わたしの病棟は小児がんがとても多く化学療法も沢山あります。
治療薬の投与日には計算用紙に薬の量を計算し
使用する生食の量なども足して投与速度を計算し
リーダーとのWチェック。
調剤室から治療薬が届いてから
主治医との薬と計算のチェック
リーダーとのWチェック
本人の元での家族.プロトコールのチェックをして
投与直前にドリル式をしてから投与となります。
合計4回のWチェックを経て投与になります。
(治療薬は薬剤師さんが調製.プライミング済)
また投与開始.終了時間も厳密で1分でも開始時間が遅れたりはやく終わったりするとインシデントになります💦
(最近は患者が多すぎて同じ時間に7.8人あることもあるのでそこまで開始時間は厳密ではないが遅れても3分以内)
これが普通だと思って居たのですが他病棟の同期に聞いたら
成人は「上がってきたらそのまま繋げるよ。投与時間も決まってないから先生が「いい時間に繋げておいてー」って言われる」と聞いてびっくりしました。
化学療法を行っている方はどんな感じで行っているのか気になりました。
長くなりましたが回答お願いします‼

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル