2018年07月15日8コメント913アクセス
はじめて投稿します!
早速ですが、私は現在看護専門学校の3年生で、各論実習の真っ最中です。私は今までの実習でグループリーダーを2回務めてきたのですが、実習終了の際に教員から情報共有・報連相が甘いとの指導を受けました。具体的にはメンバーの1日の行動計画や各自の受け持ち患者の状態、各自が見学・実施した援助や検査の報連相がお互いにできていないのです。グループ全員がお互いの行動計画や患者の状態を把握しておらず、見学したい援助や検査が重なって指導者さんに怒られてしまったり、患者の様子を把握できていないため受け持ち患者の看護計画のカンファレンスで実りのある意見交換ができなかったり…etcです。リーダーとして昼食時や記録時間等を使い、メンバーに積極的に「患者さんどう?」「今日は1日何をしたの?明日の予定は?」と聞いていましたが、結局私1人が努力したところで報連相はスムーズにいかず実習が進んでしまいました。全員が意識を持つためにはどうしたらいいのでしょうか。他の看護学生の皆さんはどのようにして実習中の情報共有・報連相を行っているのでしょうか(´∵`)是非意見を聞かせてください。
ammさん
コメント
さいとうさん
そのために自分から、積極的に話しかけることがとてもいいことだと思います👍
2018年08月16日
さいとうさん
やはり、こまかくコミュニケーションをとることが大切なことであると思います。
2018年08月16日
ammさん
>5 はなさんへの返信
ご意見ありがとうございます。そうですよね、やはり実習はまだ続きますし、一度グループで話し合う場を設けた方が良いと思いました。参考にさせていただきます<(_ _*)>
2018年07月16日
はなさん
私も実習中、リーダー業務がうまくできず、悩んでいたところ、
教員から「あなたは十分リーダシップを発揮して行動している。
メンバーがメンバーシップを意識して行動できていない」言われました。
リーダー一人が頑張ってもチームはうまくまわりません。
メンバーの協力があって成り立つものです。
あなたが一人で考えて「こういうやり方にしませんか」と提案するより
どうすればいいか、一度チームで話し合ってみてはどうでしょうか。
2018年07月16日
ammさん
>2 エミさんへの返信
ご意見ありがとうございます。日替わりの調整係という考えには至らなかったので、目から鱗です!参考にさせていただきます(*^^*)
2018年07月15日
ammさん
>1 いちこさんへの返信
ご意見ありがとうございます。そうですね、各自のスケジュールを可視化することで改善できるかもしれません。参考にさせていただきます(*^^*)
2018年07月15日
エミさん
一番いいのは調整係を毎日変えてグループのみんなに責任を持ってもらう事です。そうする事でグループのみんなに調整の大変さ、責任を感じてもらい意識を持ってもらうといいです。勿論、調整係がちゃんとできてない時はリーダーが注意しなければなりませんが。
2018年07月15日
いちこさん
タイムスケジュールに関しては、グループ全員の予定がわかるように、控え室に表にして掲示していました。
カンファレンスも、その場で情報共有を開始するのではなく、予めレジュメを作成し、カンファレンス前に読んでおくことで情報共有をしました。
2018年07月15日