ナースコールにイラッとしてしまいました
- 2018/07/29 00:29
- 4,498アクセス
- 13コメント
看護師一年目の新人です。
循環器疾患がメインで40床ほどの病棟です。
私の病棟では、日勤、日長、夜勤があり日長と夜勤は看護師3名でまわっています。
日長では夕食を配膳するのですがその時間帯の忙しさについていけません。配膳しようにもナースコールとセンサーマットとモニター音に振り回されてます。
食事時になるので、お茶のほしい人歯磨きがしたい人いるのはわかります。全員分を配り終える前に食べ終わる人もいて薬がほしいといったナースコールもあります。
そのコールも重々わかるのですが、転倒歴のある人のセンサーマットがなったり、モニターの異常アラームがなって血圧測りに走ったり、SpO2が下がるので酸素マスクしっかりついてるか呼吸状態を確認しにいったり、走り回っているとコールを鳴らさないでくれと思ってしまいました。
頻回にナースコールを鳴らす人はほぼ同じ人で一回で全部要件を言ってくれればいいのですが、一回ずつ呼ばれます。トイレ、歯磨き、薬、トイレ、リモコン、薬といった感じです。かまってほしい、寂しいという気持ちもあるのかもしれませんが、正直その気持ちに寄り添ってあげられる時間と余裕がなかったです。
他の人からのコールもある中、受け持ちではないその頻回コールの患者さんから薬のコールがあり、順番にまわっているので待っていてほしいことを伝えてました。しかし、2回目の薬コールで遅い!とかなりご立腹で、先生を呼べとまで言われてしまいました。
午後からカテの人が多く、先輩はカテ後のバイタルフォローをしながら配膳したり、もう一人の先輩は先生が急にはじめた処置の介助に入っており本当に忙しい時間で、その頻回コールに対していい加減にしてくれ、空気をよんでくれと思ってしまいました。
ナースコールにイライラしたり、患者さんのゆっくりな動作に遅いなと思ってしまったり、いつもなら患者さんにやってもらうことも自分でした方が早いからとぱぱっとしてしまったり、雑なことしてるなと自己嫌悪に陥りました。
どうすれば、このような忙しさの中でもきちんと看護ができるのでしょうか。
多重課題はどのように解決していけばいいのでしょうか。
鳴りやまないナースコールとモニター音の中泣きたくなりました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。