2018年08月25日4コメント887アクセス
専門学校に通っている3年です。今は夏休みですが絶賛各論実習中で夏休みが終わることを考えると胃が痛みます😭
夏休み前の実習は成人の急性期実習で寝れない日々がとても辛かったです。その時に親に色々と言われて大喧嘩してしまいました。親も働いているので仕事で疲れているのもよくわかります。また、シングルマザーなので専門学校に不自由なく通わせてもらっていることに感謝はしています。ただ全く医療職ではないのでこの実習の苦しみはわかってもらえません。そのため夜中遅くまで記録を書いていると、いつまで起きてるの電気代の無駄と言われたり家に帰って疲れて寝ると、たかが実習で何がそんなに疲れるの?とか言われて腹が立ってしまいます。そして今は大喧嘩後の無視生活で一ヶ月ほどお互い話していません。実習中って本当にトゲトゲしてしまうので一番当たりやすい親に当たってしまうのですが…みなさんは実習中に家族喧嘩しましたか??その時どうやってしんどさとか辛いってことをわかってもらいましたか??今実習で色々あって辛い、しんどいと親にも泣いて伝えたら、なんで泣くん?鬱なってるんちゃう??ほんならもういい!と逆ギレされそこから無視です。実習中の家族関係はこんなもんなんでしょうか…😿
コメント
megさん
私は社会人学生だったから、反対に子どもたちに迷惑をかけた方です。余裕がなく、冷たい態度もしたと思うし、連日お弁当だったし、学校行事も行かれませんでした。ダメ親でした。
看護学生のつらみは、大人であっても想像しがたいでしょうね。でも、同居する家族には多少は分かってもらった方が助かりますよね。相手も同じではないかなと。
「明日までに仕上げなきゃいけないものがたくさんある。出せないと留年する。朝までかかるかも。過去最大のピンチ」と、ざっくり大変さを伝えました。
「ふーん大変そうだね」と、ざっくり理解したようでした。少しは気が楽になった記憶があります。
身体に気を付けて、乗り切ってほしいです。
2018年08月27日
あだっつさん
若いうちはなかなか親のことが理解できないかもしれません。
ですが、お母さんは間違いなくトピ主さんの味方なんですよ〜
今は分かり合えないこともあるかもしれませんがきっとわかる時がくると思います😊
時々でいいので一言感謝の言葉だけでも伝えてあげれるといいですね〜
2018年08月25日
ぼのぼの🍰さん
心配してくれているんですよ。
電気代がもったいないのも、あるにせよ、夜遅くまで、子供が起きていれば、声をかけない親は居ないと思います。
解ってもらうには、解ってもらえるように、説明しないとわかりませんよね?
イライラ、トゲトゲを親しき仲でも、出してはいけないと思います。
私も、よく長男とは、喧嘩になりました。
しかし、二男とは、喧嘩になりません。何故なら、長男との喧嘩を見てきているので、冷静に、何故起きていなければいけないのか、説明してくれます。
長男は、解ってるよ!とか、うっせーなーと言ってきていたので、こちらもカチンとなったり、お母さんには、わかんねーだろ!とか、当たられたので、我慢の限界で、喧嘩になっていました。
自分を客観的に見て、きちんと説明できていたか考えてみてください。
ほかの業界の事なんて、解らないのが当然なのだから、説明すれば済む事ですよ。
2018年08月25日
かえるのマスクさん
アドバイスになるかどうかですが…。
実習の大変さは分からない人には分からないです。しんどさを分かってもらおうと期待すれば、その分疲れるだけです。
なので、親であっても患者さん(お客さん)と思って接します。労力を無駄にしないことも大事なことです。
辛いのはちゃんと向き合ってる証拠だと思います。残りの実習、頑張って下さい😊
2018年08月25日