緑膿菌感染したまま退院した患者さんの再入院
- 2018/09/08 18:00
- 3,859アクセス
- 2コメント
初めまして😃
ちょっとした疑問で引っかかっているので皆さんに質問させていただきたいと思います。
以前、尿(膀胱留置カテーテル留置中)から緑膿菌を検出された方が入院しており、ずっと個室隔離を行なっていました。
退院ギリギリの最後の検査でも緑膿菌は出たままで、そのまま自宅退院された方です。
膀胱留置カテーテルが抜けない方だったので、今回再入院されたときも入ったままでした。
ちなみに要介護5レベルのADL全介助の方です。
今回再入院されてから、通常の尿検査はしていますが、培養は出していません。
今回は既に大部屋に入院してしまっていたので、師長に「以前退院されたとき最後の検査でも緑膿菌+だったんですが、大部屋で大丈夫でしょうか?」と聞きました。
「うーーん」と、苦笑いして、そこで終了でした💦
多剤耐性菌では無いので、標準予防策レベルで、しかもADL全介助のバルーン留置中なので、私たち職員が標準予防策を徹底すればいい話?だから個室隔離は今回しないのかな?
と勝手に推測してます。
あれから、緑膿菌が出てたことを医師に報告することもなく、大部屋のままです。
培養を出してないので今は実際どうかわかりませんが、緑膿菌に対する治療はしないまま自宅退院で、ずっと膀胱留置カテーテル留置中だったので怪しい感じはありますが・・・。
恥ずかしいことだと思いますが、私の病院ではあまり標準予防策ができていません。手袋のみで尿破棄をしたり、オムツ交換中手袋をしたまま布団や寝衣を整えたり、排泄ケア後手指衛生を行わないまま他患者の対応をしたり・・・。
なので、個室隔離をしたり、オムツは最後に、などの注意喚起をしたりして意識的にケアを行わないと伝播する可能性もあると思うんです。
上の人や医師が動かないと、始まらないとは思いますが、皆さんどのように思いますでしょうか?
まだまだ勉強中の身のため、知識不足な点が目立つかと思います。
ご指摘、ご教授いただければと思います。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。